カテゴリー別アーカイブ: 京都歩き

一乗寺のラーメン店「極鶏」行ってきました

極鶏

京都のラーメン激戦区:一乗寺でも最近特に人気のあるラーメン店「極鶏」に行ってきました。

今日は、会社も休み・・・妻と久しぶりにラーメンでも食べに行こうかという話になり、ラーメン店をネットで探していました。

夫婦ともにラーメンが大好きで、人気のあるラーメン店、特に京都市内では、よく食べにでています。

今回、候補に挙がったのは

  1. 京都駅「本家 第一旭 たかばし本店」
  2. 宇多野「桃花春」
  3. 銀閣寺「ますたに」

どのラーメンもベースが醤油、もしくはとんこつ醤油ベースで、あっさり系だと思っています。

〈桃花春は、にんにくも結構きいていますので、あっさりかどうかは微妙ですが・・・〉

上記のほかにも、どこか人気のあるラーメン店はないかと思い、ネットで検索していると一乗寺のラーメン店「極鶏」がでてきました。

京都のラーメンランキングサイトでも、数多く出ていました。

ただ、写真を見る限りかなりのこってり系・・・

今回は、冒険という意味で『極鶏』にて決定!!!

店に着くと結構並んでいます・・・

極鶏の店の周りお店に着いたのが、11時半頃。すでにお客さんの列ができていました。

私達が列に並ぼうとすると店員さんが

『店の前は、あまり列を作ると近所迷惑になる為、整理券を渡すので、これをもって12時~12時10分頃に来て下さい。』

と言って手書きの整理券が渡されました。

極鶏整理券

↑↑↑↑↑↑↑

こんな感じの整理券です。

時間まで、ちょっと用事を済ませて、近くを車で走っているとさすがはラーメン激戦区『一乗寺』!来るのは久しぶりですが新しいラーメン店も数多くできていました。

でも、昔から人気のあるラーメン店は、相変わらず残っています。例えば、『高安』や『天天有 本店』等ですね。

店の中は・・・

時間になり、行ってみると、整理券を渡してすぐに案内されました。

店内は、カウンターが5席とテーブルが2台・・・一度に店内に入れるのは、10~14人程だったと思います。

整理券を渡したときに、ラーメンの注文をしていたので、カウンターに案内されるとすぐに注文していたラーメンが出てきました。

極鶏

ラーメンの種類は

  1. 極鷄 鷄だく   <1番人気>超濃厚肉濁鶏白湯 700円
  2. 極鷄 赤だく  厳選唐辛子丼一面 700円
  3. 極鷄 黒だく 自家製マー油 700円
  4. 極鷄 魚だく 極鶏なのに魚??? 700円

各種大盛り

100円

並盛り:麺120g
大盛り:麺180g

食べた感想は

濃厚好きには、堪らない1杯!!!

京都のラーメン店『天下一品』のこってりをさらに凶悪にした感じでした。

こてこてのスープに湯がいた麺をドンと入れた感じです。

食べた感想は、食べ始めはすごくおいしいのですが、後半は、こってり具合にかなりやられました・・・

100円プラスでつく煮卵もスープに絡めて食べるとおいしいです。

総合的に考えると、濃厚スープを売りにしているラーメンとしては、上位ランクかと思いました。

ちなみに、ラーメンを食べているとき外で待っているお客さんの人数は43人でした!!!

後悔は・・・

唯一の後悔は、大盛りを頼んでしまった事です。

大盛りをやめて、卵かけご飯(←これも名物っぽい)にすればよかったと思います。

極鶏卵かけご飯

極鶏 店舗情報

極鶏 店舗

~店舗情報~
住所:京都府京都市左京区一乗寺西閉川原町20-7
電話番号:075-711-3133
営業時間:11:30〜22:00(スープなくなり次第終了)
定休日:月曜日




スポンサーリンク

京福 新駅『撮影所前』は必要か?

~京都新聞さんより引用~

京都の京福沿線で、帷子ノ辻駅~常盤駅の間に、今春より新駅『撮影所前』という駅ができます。

新駅のできる撮影所前は、京福の北野腺にある。

京福北野線は、鳴滝~宇多野間では、『桜のトンネル』でも京都では有名なスポットになります。

また、御室仁和寺や龍安寺などもある観光では、結構有名な路線になります。

先日、河原町から帰るときに、阪急の大宮駅より京福に乗り換えて、

『太秦駅』まで、京福を利用したのだが、四条大宮駅で、新駅4月1日より開業!!!と書いてありました。

現在、鳴滝に住んでいるのですが、普段は電車に乗らず、車通勤の為、初耳でした。

しかし、地元に住んでいる人間としては、疑問に思うこともありました。




スポンサーリンク

撮影所前ってホンとに必要?

撮影所前駅場所

現在新駅は、帷子ノ辻駅から常盤駅間の間で、進められているようですが

実際、帷子ノ辻から常盤駅って、歩いても5分程ですよ・・・

電車でしたら、1分かからず着きます。

値段は、どこで降りても一律210円です。

京福電車は、市バス・京都バス同様、京都市民の足ともいうべき路線だと思います。

観光の為といえば、聞こえがいいと思いますが、その分運賃を安くしてくれたほうが、

市民にとっては、うれしいのでは・・・

個人的な意見でしたが、一般的には、京都は、観光の街なので、観光客が非常に多いです。

観光客にとって、より便利に交通が行き届けば、多くの観光客が、京都に来る=財政が良くなる・・・

といったところでしょうか。

今年は、京福北野線全線開通90周年の年のようです。

新駅建設後一気に軌道に乗ればよいのですが・・・

みなさんはどう思われますか?





スポンサーリンク

北野天満宮『梅花祭』

毎月25日は、京都の北野天満宮で縁日が催されます。

菅原道真公の御誕生日である6 月25日と薨去(こうきょ)された2月25日に由来しています。

特に2月25日は、道真公が薨去(こうきょ)された日として、梅花祭という催しがされます。

先日、梅花祭についての記事を書きましたが、今回は実際に行ってきました。

北野天満宮梅花祭野記事はこちら北野天満宮境内

当日は、北野天満宮の駐車場が満車になることは地元の人ならば、誰もが知っているため、今回は、京福電車を利用。

平日にもかかわらず、乗車人数も多かったと思います。

北野天満宮境内
北野天満宮境内もいつもより多くの露店が出ていたかと思います。

人の数も、写真の通り。

梅花祭目当ての人もかなり多い様子でした。

道真公の詩
道真公が大宰府で詠んだ詩です。
北野天満宮の神様牛
北野天満宮のいたるところにある牛:学問の神様ということもあり、牛の頭をなでている人もかなりいました。
北野天満宮の梅の花
北野天満宮の梅花祭では、多くの梅が見れます。
北野天満宮の梅の花
北野天満宮の梅花祭では、数多くの梅の花を見ることが出来ます。

見頃は、2月の上旬から3月の下旬にかけて見れます。

境内には数千本の梅の木があり、種類に応じて見頃があります。
北野天満宮の梅の花

茶室の風景
梅花祭を見に来た方には、お茶が振舞われます。

人が多すぎた為、お茶菓子を持って帰りました。
梅花祭野点大茶湯(ばいかさいとばいかさいのだておおちゃのゆ)
2月の25日は、梅花祭野点大茶湯が開催されます。

上七軒の舞妓さんがお茶を入れてくれるということで人気の高い梅花祭野点大茶湯ですが、

先着3000枚ということもありまして、当然のことながら、当日券は買えませんでした。
境内から参道眺め

梅花祭でもらったお茶菓子

縁日以外にも、初詣などでも良く行く北野天満宮ですが、また、いつもと違った雰囲気がとてもよかったと思います。




スポンサーリンク

2016年北野天満宮の『梅花祭』

2016年の北野天満宮『梅花祭』の見どころ

北野天満宮『梅花祭』

今年は、例年になく暖冬でした。

京都では、まともが雪が降ったのが、1回きり?だったと思います。

さて、暖かくなってくると、まず考えるのが花見・・・ですか。

北野天満宮では、毎年2月25日に『梅花祭』が催されます。

今回は、『梅花祭』のおすすめや見どころについて掲載していきます。

スポンサーリンク



梅花祭とは?

梅花祭

梅花祭は、菅原道真公の命日にあたる2月25日に催される祭典です。

道真公は、梅の花をこよなく愛した人物として有名ですが、そのことは、和歌でも詠われています。

東風吹かば にほいおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな

この詩には、道真公が失意のうちに大宰府へ左遷させられた時期に詠まれたとされており、

『京都に咲く梅の花よ 私がいなくても忘れずに咲いて欲しい。そして、大宰府まで香りを届けておくれ』

という意味になるようです。

梅花祭の日時

2月25日 午前5時半~17時半予定 梅花祭祭典は午前10時より本殿にて

梅花祭の日には、『梅花祭野点大茶湯』が催されます。

梅花祭野点大茶湯とは?

梅花祭野点大茶湯

梅花祭野点大茶湯は、昭和27年から始まった行事で、

北野天満宮に近い花街、上七軒の舞妓さん、芸妓さんがお茶を点て奉仕してくれます。

派手やかな舞妓さんや芸妓さんと、咲き誇る梅の花を愛でながら、

抹茶と和菓子を楽しむことが出来ます。

梅花祭野点大茶湯の日時

2月25日午前10時~15時 三光門前広場にて

但し、梅花祭野点大茶湯に参列するには、拝服、宝仏殿参拝、撤饌引換券の三連券を購入(1500円)する必要があります。

1月25日より販売されており、先着3000枚とのことです。

当日は、確実に売り切れている為、事前に購入する必要があります。

梅花祭・梅苑の見どころ

梅花祭・梅苑の見どころは、50種類、約1500本の梅になります。

北野天満宮の梅の一例

秋の紅葉と共に、ぜひ京都観光時には、見て頂きたいですね。

もちろん、私は地元ですが、見に行く予定です。

写真は後日アップします。

最後に、梅苑の時期及び入場料

2月上旬頃~3月下旬頃

公開時間:10時~16時まで
入場料[いずれも茶菓子付]
大人 700円 (中学生以上)こども 350円
30名以上1割引 (但し25日・土・日曜・祝日を除く)
身体障害者割引 大人350円・こども175円

北野天満宮へのアクセス
  • 京福 白梅町駅より徒歩5分
  • JR京都駅より市バス50/101系統「北野天満宮前」下車すぐ
  • JR地下二条駅より市バス55系統「北野天満宮前」下車すぐ

最後までお読みいただきありがとうございました。





スポンサーリンク

旅する前に知っておきたい!京旅のコツ

京旅のコツ

ズバリ、京都ってコンナ街です!

延暦13年(794)の平安遷都から明治維新まで、日本の政治・文化の中心地として栄えたところ。

その面影が街の随所に残り、今でも古都の雰囲気が漂います。

清水寺をはじめ、16社寺、1城が世界さんに登録されている。

人気の3代エリアをチェック!

清水寺周辺、祇園・川原町、嵐山は絶対に行きたい人気エリア。

有名社寺や古都も街並みはもちろん、京都らしい食事処やお土産も楽しめるので、必ず行きたい。

住所にある上ル(のぼる)、下ル(くだる)ってなに?

の頃の町割りの名残で、今も街は基盤の目のような通りが走る。

は北へ行くことを『上ル』、南へ行くことを『下ル』といい、住所に使われている。

例えば、「四条川原町下ル」なら、四条河原町の交差点を南へ向かったところという意味になる。

同じように「東入ル」(ひがしいる)は東へ、「西入ル」(にしいる)は西に行くことを指します。