作成者別アーカイブ: asunaro

住宅用の保険をうまく活用する方法

住宅所有者が経年劣化と思っている損傷でも、

火災保険申請のプロが見れば、

経年劣化として

見逃しやすいポイントを

把握しているので、

火災保険の請求対象と判断できます。

細かい、屋根瓦のひび割れや

外壁の小さな傷や雨どいの歪みなどなど、

家全体をプロが見渡せば実は沢山あるのです。

この損傷を見逃さず、

現場調査して、

最大限に保険が下りるように

サポートしてもらえるサービスです。

光熱費を削減するテクニック(住宅編)

大きな固定費を徹底的にチェック②

次は、家・車・税金についてチェックしていきましょう。

まず家ですね。

マイホーム購入派か賃貸派か?

マイホーム購入派の場合、建て売りもありますが、

だいたいの人は土地を買い

自分好みの家を建てますよね。

一生この家で過ごすんだなあと嬉しいものです。

しかし、現実は毎月の家のローンを、

何十年も払い続けなければなりません。

自然災害の多いこの世の中なので、

火災や地震に備えて保険にも

入らなければなりません。

それでも賃貸で借りてる家賃を

毎月払っていく位なら、

マイホームを購入して家のローンに回そう

と考える人は多いことでしょう。

確かに家は財産になります。

いつかは売ることだってできるし、

転勤などで引っ越しをしなければ

ならなくなったときは、

賃貸として貸し出し家賃収入を

得ることもできます。

しかし、劣化等で壊れたり

不具合が生じた場合は、

貸出人である家主がすべての修繕費を

負担しなければなりません。

このように貸し出す場合も

多少の負担は覚悟の上で

契約をする必要があるのです。

戸建ても住み始めて10年くらい経つと

いろいろな所に不具合が生じてきます。

コンロや食洗器など購入時に設置した設備は

劣化して使えなくなったり、

水道のパッキンが傷んで水漏れして

本体自体を替えなくてはならない状況になったり、

外壁の塗装が必要になったりと

何かと修繕費がかかってくるものです。

外壁の塗装は安くても

80万円~100万以上かかるといわれています。

その上、家を売ることになった場合も、

一等地ならすぐに売れる可能性がありますが、

一等地でない場合はなかなか売れないものです。

買い手がなかなか見つからないのです。

たとえ売れたとしても、

購入時よりはるかに安い金額でしか

売れない場合が多く、

長年住んだ家の家屋代はとても安いか

価値のないものとして扱われるケースもあるのが実情です。

そのため資産価値としては土地代しか、

カウントされないこともあるようです。

しかも、家を所持しているだけで

毎年固定資産税という税金を払う義務があります

土地の広さや家屋の大きさによって違いますが、

家を所持するだけでも賃貸よりも、

だいぶお金の負担がかかっているように

感じますよね。

そして購入マンションは、

ローンとは別で毎月管理費や修繕積立金が

だいたい2~3万円かかります。

管理費は共用部分の電気代や清掃代、

そして管理組合の運営費などで使われています。

修繕積立金とは10~12年に1度、

建物の大規模修繕が行われるので、

そのための積立金といわれています。

しかし、マンションは売る時の土地の資産価値が

落ちやすいともいわれています。

どちらもマイホームを所持でき、

財産となる大きなメリットもありますが、

売る時のリスクが高いのは同じです。

そして、近隣トラブルなどがあった時でも

すぐに引っ越しをしたり、

購入した後に後悔することがあっても、

我慢して住み続けなければならない

デメリットも大きいですね。

住む家を選ぶことは本当に難しい問題です。

自然災害の多い現代、

いつどこで何が起こってもおかしくない時代です。

そう考えると捨て金と思われるかもしれませんが、

賃貸の方が自由度が高く

コストパフォーマンスも良い

のではないでしょうか。

今すでにマイホームを所持している人は、

ローンの組み換えなどで

支出カットができないか考えてみましょう。

初めに組んだローンよりも

安い利率で組み替えられる金融機関も

たくさんあります。

そして、

いつか売ることがあるかもしれないことを想定し、

今自分が住んでいる土地に

どれくらいの資産価値があるのかを

知っておく必要があるのではないでしょうか。

これからマイホームの購入を考えている人は、

基本的に新築を買うことはしてはいけないこと

といわれています。

購入する前の段階で

しっかり考えなくてはならないのが、

リセールバリューという

売るときにどれくらいの価格で売れるのか?

ということです。

新築には

特にいろんな手数料や

コストがのっているため、

購入するときが一番高いといわれています。

選んだ場所や地域のリセールバリューを

しっかり確認した上で、

戸建てやマンションの

メリット、デメリットを調べ、

賃貸と比べてどちらがメリットが高く、

リスクが低いかをしっかりと見極め、

慎重に検討しましょう。

【1分でできる不動産一括査定】

不動産売却一括査定「イエイ不動産売却査定」

地域の有力不動産会社から
売却時の相場査定金額を教えてもらえる!

自分の家の
リセールバリュー・資産価値を
把握した上で

将来の資産管理について
もう一度考えてみる機会ではないでしょうか!

いざというときに
行動に起こしやすくなります。

◎イエイの特徴◎

・大手から中小企業までまんべんなく、
 不動産の売却査定額を比較できる

・もちろん無料

・無料査定依頼は1分だけ

・これまでの利用者数は300万人を突破 ☆★

不動産売却一括査定「イエイ不動産売却査定」

光熱費を削減するテクニック(保険編)

固定費を減らすテクニックとして
スマホ、電気料金について
お話ししました。

今回は保険になります。

こちらも実は支出カットが可能なのです。

民間の保険といえば、印象強いのが
生命保険や入院保険などでしょうか。

掛け捨ての保険から
貯蓄型で満期になればお金が戻ってくるなど、
いろいろなプランが用意されています。

最近では、入院保障などに
特化しているプランなどを
紹介されることも多くなっています。

しかし、前に民間の保険会社に話を聞いて
仮プランを作ってもらったところ、

他の付加などもしっかりつけられた

予想よりはるかに高いプランを
勧められた経験があります。

その民間の保険は本当に必要なものでしょうか。

入院や通院には
健康保険もきちんとした保障をしています。

健康保険について知った上で、
民間の保険をどうするかきちんと見極めましょう。

実は皆さんが会社で加入している社会保険や
自営業の人などが加入する国民健康保険など、

医療機関で使用する健康保険には
かなり有能なシステムが備わっていることを

知っていますか?

例えば入院や大きな病気をしてしまい、
高額な医療費が必要となってしまったとしましょう。

医療費は所得に応じて
高額療養費の上限額が設定されています

月初めの1日から月末までにかかった医療費の
自己負担額が高額になった場合は、

一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、
後から払い戻されるというシステムがあります。

その他にも

高額の診療を受けなければならない

と事前に分かっている場合は、
「限度額適用認定証」をドクターと相談し
申請することにより、

支払い上限額に達した時点で
それ以上は診療を受けても、

薬局で薬を処方されても
窓口での支払額は発生しません。

実質0円です。

ただし、上限はそれぞれの医療機関ごとで
設定されています。

例えばA病院で自己負担額上限80100円まで。

B病院で自己負担額上限80100円まで。

C薬局で自己負担額上限80100円まで。

このように医療機関ごとに
別々に設定がされているので、

原則1ヶ月間は同じ病院での診療や
同じ薬局で薬をもらわないと、
上限額に達しない場合もあり得ます。

いろいろな病院や薬局で薬をもらうと
上限額に達しないリスクがあるため

負担が増えてしまうかもしれません。

高額の場合は
できるだけ同じ医療機関へ行くように
気をつけましょう。

そして所得により自己負担限度額は
決められています。

必要になった場合は病院や健康保険組合などに
確認するとよいでしょう。

他にも長期にわたる高額診療が続いている場合は、
4ヶ月めから自己負担額が

さらに軽くなるシステムがあります。

このような健康保険のシステムを
上手に活用することで十分な保障を
受けることができるのです。

健康保険料はもとから
毎月支払っているものです。

これ以上支出が増えるわけではありません。

できるだけ健康保険のシステムを上手く活用し、
他の保険の部分は見直しをしてみませんか?

光熱費を削減するテクニック(電気料金編)

前回は固定費の見直しとして
スマホ料金について解説していました。

今回は、光熱費に
フォーカスを向けていきます。

電気・ガス・水道は生活には
欠かすことのできない
大切な生活源ですよね。

以前は、電気は各地域の電力会社、
ガスは各地域のガス会社というように
完全に決められていました。

しかし、

今は電気もガスも
自由に選べる時代になり、
多くの企業も参入しています。

エネルギー産業といわれる
大手の電力会社や
ガス会社、石油会社など、

前からエネルギー事業を行っている
会社もあれば、

携帯電話などの通信を利用し

電気とセットで
割引する会社もあります。

他にも、
エネルギー関連産業ではない

住宅メーカーや家電量販店、
鉄道会社など

全然違う業種からの参入も
多く見られます。

今は私達が
たくさんの選択肢の中から、

条件に合った会社を選べる時代に
変わりました。

電気やガスは
ほぼ毎日使いますよね。

だからこそ上手に活用し、
少しでもお得に安くできるように
見直す必要があるのです。

インターネットで検索したら、
すぐにいろいろな会社やプランが出てきます。

申込も簡単な時代です。

上手に活用して支出カットにつなげましょう。

【光熱費の大幅削減ができる!?】

お金が増える

電力の自由化になってから
電力切り替えの営業増えていませんか?

あの営業には注意が必要です!

「今ならこれだけ安くなります・・・」

と言って、安くなるところに
フォーカスを向けてアピールしてきます。

全体を見るのではなく、
部分的、対象も
今の電気会社とアピールしている電気会社で

「安くなるならいいか」

といった感じで契約してしまう人が
本当に多くなりました。

本当は、もっと多く安くなる
電力会社があるのに・・・

電力会社の契約を見直す場合は

【もっと広い目線で最適な会社を選ぶ】
必要があります。

そこで便利なのが

「エネナビ」になります。

お住いのエリアごとで
『本当に安くて良い電力会社』
を比較しながら選ぶことができます。

しかも、変更手続きなども
全てやってくれます。

電気料金の検討は
『エネナビ』がおススメです(^▽^)/
↓ ↓ ↓ ↓


【セロトニンの効果】NO1

今日は、

『セロトニンの効果』

についてお話しします。

 

セロトニンって知ってますか?

別名

『幸せホルモン』

と言われていますが、

このホルモンは、

朝太陽に浴びながら

ウォーキングすることで

効率的に分泌されます。

 

効果は、

◎集中力を高める

◎前向き思考になる

など、ビジネスでも非常に

効果的です。

 

さらに、このセロトニンは

夜になると体内で

メラトニンという物質に変換されます。

 

メラトニンは、質の良い睡眠が

出来るようになるホルモンです。

 

日中、集中力が上がり、前向き思考になり

夜は、質の高い睡眠が出来るようになります。

 

実際、朝のウォーキングを取り入れだしてから

仕事での集中力やコミュニケーション力があがり、

睡眠が浅く次の日に疲れを

持ち越してしまうということが無くなりました。

 

早起きは三文の徳とも言いますが

少し早く起きてみて、

ウォーキングをしてみることで、

三文どころか、

人生観が変わることもあるかもしれません。

以下の電子書籍は

セロトニンの効果や体に与える影響、

どのような活動が効果的にセロトニンを

分泌させるのかについて執筆されています。

今、ヨガをする男がカッコいい理由

今、男性のヨガ愛好者が急増しています。

「ヨガ」と聞くとなんとなく女性がやるもの、

というイメージを持つ方も

少なくないのではないでしょうか。

 

「美意識の高いOLの自分磨き」

「主婦がダイエットの為にやるもの」

 

そんなイメージを持っている男性に、

これまで数多くお会いしてきました。

 

しかしここ最近、

各界の一流と呼ばれる男性達がヨガや瞑想を

ルーティーンワークにしていることが注目され、

「ヨガをやってみようかな」

とスタジオに足を踏み入れる男性が

増えてきたように思います。

 

それを後押しするように、

これまで日本ではさほど多くなかった、

男性ヨガインストラクターが増えました。

 

国内大手のヨガスタジオでは

【男性限定レッスン】

まで登場しています。

 

ここ数年で明らかに、

ヨガ=女性がやるもの

という価値観が変わってきているのです。

 

では一体なぜ、

ヨガをする男性が増えてきたのでしょうか。

 

ジムでの筋トレやジョギングではなく、

あえてヨガを選ぶ男性が増えてきたのは、

どうしてでしょう。

 

本書では現役ヨガインストラクターである著者が、

男性が抱きがちなヨガに関する疑問を解消し、

謎の多い「ヨガの効果」について

分かりやすく解説します。

 

また、ヨガを始めるには

まず何をすればいいのか、

スタジオの選び方や、

ヨガをする時の心構えなどを

お伝えしていきます。

 

・ヨガに興味があるけど、やっぱり恥ずかしい・・・

・何から始めればいいのか分からない・・・

 

そんな悩めるヨガビギナーの、

不安を解消するお手伝いが出来れば幸いです。

===========

第1章:ヨガって何? 

ヨガの目的とは?

そもそもヨガって何なのでしょうか。

体をこんがらがせて複雑なポーズをとることに、

一体どんなメリットがあるのでしょうか。

その疑問を解消する為に、

ヨガの歴史について簡単に触れてみましょう。

 

ヨガは今から約4500年前、

インド地方のインダス文明で

生まれたと言われています。

 

その後ヨガは発展を続け、2~4世紀頃、

インドの哲学者であるパタンジャリ氏によって

「ヨーガ・スートラ」が編纂されました。

 

このヨーガ・スートラは196節の短い詩からなり、

現代でも最もポピュラーなヨガの教典として、

多くのヨガ愛好者に読まれています。

 

実はこのヨーガ・スートラには、

私たちが「ヨガ」と聞いて

イメージするヨガのポーズについては

一切書かれていないのです。

 

ヨーガ・スートラには、

ざっくりと解説すると、

「自分の心をどう扱うか」

についてが書かれています。

 

ヨガ=痩せるエクササイズや健康体操、

というイメージがありますが、

本来のヨガは自分の心とどう向き合い、

どう生きていくかを示した哲学であり、

心の科学と表現されています。

 

ヨガの目的は、

「幸せに生きること」

めちゃくちゃシンプルです。

 

人生には苦悩や悲しみ、

そして理不尽な出来事がつきものです。

 

しかしその苦しみに翻弄されたり、

解決策を他人に求めても、

結局幸せにはなれないと

先人達は考えたのでしょう。

 

苦悩の原因を自分の中に見出し、

体と心を鍛えれば、

人生から苦しみを取り除ける。

これがヨガの基本となる考え方です。

 

ヨガと聞くと

なんとなく宗教的なイメージが付きまとったり、

現実逃避をしていると

思われてしまう事もあるのですが、

実際にヨガに触れてみると、

そんな事はないと気付きます。

 

ヨガは苦しみの解決策を、

神様や目に見えない何かに求めません。

うまくいかない理由を

外的環境のせいにするのではなく、

自分の中に見つけ、取り除いていく。

 

これって現実逃避どころか、

超・現実的な生き方だと思いませんか?

===========

なぜ不思議なポーズをとるのか?

ヨガは自分の心をどう扱うか、考えるもの。

しかし私たちの心は

そう簡単にコントロール出来るものでは

ありませんよね。

 

将来への不安を感じないようにしよう!

と思っても不安は過るし、

嫉妬する男はダサい!

と思っても、

無性にジェラシーを感じる瞬間はあるものです。

 

眠れない夜に、

何も考えないようにしようと決めて

目を瞑っても、

かえって考え事が頭の中に浮かんでくる・・・

そんな経験、ないでしょうか。

 

制御するのが難しい、

「心」や「思考」の手綱をとる為に、

比較的制御がしやすい「体」と「呼吸」を

コントロールしましょう、

というのがヨガのポーズの目的だと

言われています。

 

体・呼吸・心(感情)は繋がっています。

自分が何かに激しい怒りを

感じている瞬間を思い出してみてください。

 

大抵の人は眉間や拳にぐっと力を込め、

呼吸は浅くなっていると思います。

 

反対に、美しい自然の中や自分が大好きな場所で、

リラックスしている場合はどうでしょうか?

きっと多くの人が無意識に体の力を抜き、

呼吸は深くなっているでしょう。

 

眉間に皺を寄せながら、

「リラックスするな~」

と言っている人はいないと思います。

 

体が柔軟になり自由自在に扱えるようになれば、

心の動きにも柔軟に対処出来るようになります。

目に見えない「心」をコントロールするのは

誰にとっても難しいことだから、

「体」と、「呼吸」から

アプローチしていくのです。

 

私は普段、生徒さん達に

このように伝えています。

 

ヨガは単なるエクササイズはなく、

体と呼吸を整えることを通して、

心を整えるもの。

このヨガの本質を理解することが出来ると、

「ポーズが下手で恥ずかしい」とか、

「体が硬いから無理」

という躊躇いは無くなるかもしれませんね。

 

余談ですが、

ヨガのポーズには一つ一つ名前がついています。

「犬のポーズ」「牛のポーズ」など動物の名前や、

「バッタのポーズ」「蛍のポーズ」といった虫の名前、

「シヴァ神のポーズ」「ハヌマーン(猿王)のポーズ」

といった神話に登場する神々まで、様々です。

 

これらのポーズを万遍なく練習するのは、

ヨガをする人の心にどんな命も軽蔑しない、

謙虚な心を育むためだそうです。

ここにも、

「ヨガのポーズは心を整える手段」

という考え方の一端が感じられるのではないでしょうか。

===========

第2章:なんでヨガをすると体にいいの? 

ヨガをする男女

ヨガは心と体を健康にする

前の章ではほんの少し、

ヨガの本来の目的・本質に触れていきました。

 

この章ではヨガがもたらす健康効果や、

心への作用について

もう少し具体的に解説していきます。

 

ちなみにヨガを続けている方のほとんどが、

ヨガを始めたきっかけは

「美容と健康の為」

だそうです。

 

その素晴らしい健康への効果を体感し、

ヨガを習慣化していくうちに

心まで変わっていった、

という人が少なくありません。

===========

ヨガの効果① 体が柔らかくなる

ヨガは体が柔らかい人がやるもの、

というイメージがありますが、

そんな事はありません。

 

むしろヨガを続けるから

体が柔らかくなっていくのであって、

「体が硬い」と感じている人ほど

ヨガを始めてみるべきだと私は考えます。

 

ヨガのポーズは全身を万遍なく動かし、

日常生活で使われなかった筋肉も

動かすことが出来ます。

 

日頃動くことなく

血流が悪くなっていた筋肉が動き出すと、

血流が改善し、硬くなった筋肉が

柔らかくなり始めるのです。

筋肉が硬いまま放置していると、

姿勢が悪くなる事で起こる

肩こり・腰痛・頭痛などの不調や、

血流が滞ることで

代謝が悪くなり太りやすくなります。

 

体から毒素を排出する力も弱くなるので、

筋肉が硬くなることで

以前より疲れやすくなったと感じるでしょう。

疲労や体の痛みを抱えていては、

仕事に集中出来ず、

良いパフォーマンスを発揮することが出来ません。

 

若々しく健康的な体で居続けることは、

ある意味、仕事術の1つ

とも言えるのではないでしょうか?

 

その為には、体を柔軟に保てていることが理想的です。

体が硬いと肩や膝など関節の可動域も狭くなるため、

怪我に繋がりやすいというデメリットもあります。

久々に運動をしようとジムに行ったら、

体を痛めてしまった、

という失敗談はよく耳にします。

これは柔軟性が足りない為に、

関節に余計な負荷をかけてしまうことから起こります。

 

また、柔軟性を上げることは

怪我の予防だけでなく、

スポーツのパフォーマンスを上げるうえでも

有効だと言えます。

例えばゴルフをする方でしたら、

肩関節や背骨の可動域を上げる

ヨガのポーズを行うと、

スイングがより滑らかになっていくでしょう。

===========

ヨガの効果② 免疫力が上がる

この1年で、

免疫力についての関心が高まっていますよね。

ご存じの通り、

免疫力とは体を感染症や細菌から体を守り、

健康に保つ力のことです。

免疫力を上げる為には、

自律神経のバランスを整えることが大切です。

 

自律神経とは、

体を興奮させたり活動させる「交感神経」と、

リラックスして体を休息に導く「副交感神経」からなります。

この2つの神経のうち、

どちらが優位かが交互に切り替わることで、

私たちの体は最適な状態を保っているのです。

常に体が緊張状態にあったりストレスを感じていると、この神経の切り替えがうまく行かず、様々な不調を引き起こします。

 

そして自律神経の機能が乱れることで、

免疫力に関わる白血球の働きが悪くなり、

免疫力の低下に繋がっていくという訳です。

ヨガはポーズを行うほかに、

「腹式呼吸」

をすることに重点を置いています。

 

この腹式呼吸は筋肉の緊張を緩め、

脳と体を深いリラックスへと導きます。

日頃のストレスや疲労感から

優位になった交感神経を休め、

副交感神経優位に切り替わる事で

自律神経の働きが整い、

結果、免疫力の向上に繋がっていきます。

 

先の見えない社会情勢の中、

逞しく生き抜いていく力を身に着ける為に

「強い体」は必要不可欠ですよね。

 

しかし、ジムでトレーニングを積み、

筋肉の鎧を身に着けたとしても、

免疫力が弱ければウイルスや病気に

負けてしまいます。

 

本当に「強い体」とは

体の内側からの健康のことだと

私は考えています。

更にヨガは体だけでなく、

心を健康にする効果も期待出来ます。

 

どんなに仕事の出来るビジネスパーソンでも、

心が脆くてはストレス過多ともいえる現代社会を、

うまく乗り越えていくことは

難しいのではないでしょうか。

 

心の健康を保つ為に、ストレスは大敵です。

ヨガのポーズや呼吸法、そして瞑想には、

ストレスを打ち消す力があるのです。

===========

ヨガの効果③ 深い集中が心をリセット

スマホを見れば常に新しい情報が手に入り、

便利になった反面、

多すぎる情報に疲れてしまう

という声も耳に入って来ます。

 

情報過多とも言える現代を生きる私たちは、

脳を酷使していると言えるでしょう。

パソコンが大量のメモリを使用すると、

動きが遅くなったりフリーズしてしまうように、

私たちの脳と心も、忙しすぎると

ある日突然フリーズしてしまう可能性があるのです。

 

ヨガはポーズを行いながら、

自分の体と呼吸に集中していきます。

体のこの部分が伸びているな、

とか、

呼吸が深くなってきたぞ、

とか、

今実際に自分の体に起こっていることに

集中するのです。

 

その瞬間は過去の出来事を思い返したり、

未来に不安を感じたりという

「余分な感情」

から解放されます。

昨今、「断捨離」というリセット方法が常識化し、

身の回りの物を減らそうと

取り組んでいる方もいるのではないでしょうか。

私たちの心も同じです。

過去の嫌な記憶や余分な感情といった、

心の中に溜まったゴミを手放すことが、

心のリセットに繋がっていくのです。

ヨガは集中しよう!

と意気込まなくとも、

呼吸とポーズを丁寧に行うことで

自然にそれが出来てしまうのです。

そういった意味で、

疲れた心をリセットして元気を取り戻すのに最強の方法

と言えるのではないでしょうか。

===========

ヨガの効果④ 穏やかな心が人間関係を良くする

「ヨガをしている男性ってどんなイメージですか?」

と女性の生徒さん達に聞くと、

ほとんどの方が

「優しそう」

「穏やかそう」

と答えます。

ヨガをしている男って、

女性から女々しい、軟弱だと思われそう。

なんて男性の意見を聞いたこともあるのですが、

そんな事ないですよ。

女性から良いイメージを持たれやすいです。

話が逸れましたが、

ヨガを続けていると男女問わず、

表情が穏やかになり、

優しい雰囲気を漂う方が多いように思います。

 

前の章でも述べたように、

心と体は繋がっているので、

体の柔軟性が上がれば心も柔らかくなり、

ちょっとした事でイライラしたり不満を持つことなく、

物事を受け入れる器が大きくなるのでしょう。

 

もうひとつ、心を穏やかに整えていく要素として、

ヨガでは「完璧を求めない」ことが挙げられます。

 

言い換えると、

「完璧でないことを許せる」ように、

心を鍛えていくのです。

 

ヨガのポーズの目的は、

誰よりもポーズを華麗にとることでも、

100点満点の呼吸法をすることでもありません。

「体が痛い」とか

「今日は疲れている」とか、

時には聞き流したくなるような心の声でも

受け入れて許すことが大切なのです。

 

心の声を受け入れ、

自分に優しくできるようになると、

自然と周囲の人にも

優しく接することが出来ます。

 

完璧ではない自分を受け入れる

心の強さがあるからこそ、

他人の不完全さや失敗にも寛容になれるのです。

 

反対に、自分の失敗を決して許さず、

いつも自分に厳しい人は、

自分以外の人にも

同じ厳しさを求める傾向が強いように思います。

 

大抵の人は、自分を受け入れてくれると感じた人に対して、

攻撃的な態度はとらないのではないでしょうか。

人間関係の悩みや煩わしさから解放されて、

周囲と穏やかな関係を築きたい

と考えている方は、

まずは自分自身に優しく過ごしてみる事を

お薦めします。

===========

第3章:瞑想がパフォーマンス向上に効く理由とは?

ヨガをする男性

ヨガをした後、大抵の方が、

「頭がすっきりしました」

「リフレッシュ出来ました」

と言ってスタジオを後にします。

勿論、ヨガのポーズで硬くなった筋肉を伸ばしたり、

ほどよく汗をかくことでの

爽快感もあるとは思うのですが、

ヨガが4000年以上に渡り世界中で

実践され続けてきたのには、

瞑想がもたらす素晴らしい効果に

秘密があると思うのです。

 

瞑想というとまた怪しげな・・・

と感じる方もいらっしゃると思いますが、

現代は脳科学の分野でも

瞑想の効果が科学的に実証され、

「脳を鍛える方法」

として取入れる企業やビジネスパーソンが増加しています。

 

なんか怪しいから瞑想はパス、

じっとしているのは苦手だから瞑想は嫌い、

という方は、非常に勿体ない!

 

瞑想を1日1分でも良いから実践することで、

脳が進化し、

仕事でも良いパフォーマンスが

発揮出来るというのに。

 

では早速、瞑想をすると脳に何が起こるのかを

簡単に解説していきます。

===========

瞑想すると脳が進化する

瞑想を行うと、

脳の海馬という部分が厚くなることが

分かっています。

 

この海馬という部分は

記憶力や思考力、自己コントロール力を

司る部分だと言われています。

 

また、瞑想を2か月以上実践した人の脳を見てみると、

不安やストレスに反応する

偏桃体という部分が

小さくなっている事が分かりました。

 

このことから、瞑想には

・ストレス・不安の軽減

・記憶力の向上

・思考力、集中力の向上

・衝動的な感情や行動などを抑制できる

など、脳機能を向上させる効果

が期待出来ます。

 

更に瞑想を長く続けていくと、

ダイエットや禁煙、

アルコール依存症の治療、

認知症の予防にも

効果があることが分かっています。

 

仕事で高いパフォーマンスを

発揮するだけでなく、

心も体も健康に保ち、

より人生の質を上げていくのに

瞑想は役立つと言えるでしょう。

===========

瞑想は考えの自覚→集中のプロセスで深くなる

瞑想は、正しい姿勢で座り、

目を閉じて、自分の呼吸に意識を置くことから始めます。

「暇だな」

「つまんないな」

と最初は感じるでしょう。

それでOKです。

 

私たちは普段、

【考えている】

ことについて無意識です。

今の私は、××について考えている。

と自覚することはあまりなく、

次から次へと押し寄せる思考の波に

飲み込まれていっているのです。

 

思考の波に飲み込まれてしまうと、

気持ちの切り替えがうまく出来ずに

一時に感情を長く引きずったり、

頭の中の整理が出来ずに良いアイデアが

浮かび辛くなるのです。

 

瞑想中に浮かんできた思考を、

「何も考えないようにしよう」

と消そうとすることは始めのうちは困難です。

 

考えが浮かんできたら、

「暇だなと自分は感じているな」

「今、つまらないと思っているんだね」

と自分の考えを【自覚】するようにしていきます。

 

自覚することで、思考は自然と流れていきます。

そして、また自分の呼吸に意識を戻していきます。

この、自覚→流す→呼吸に集中する→考えが浮かぶ→自覚・・・

というプロセスを繰り返していくことで、

次第に心が静かになり、

瞑想が深まっていくでしょう。

===========

ヨガのポーズが瞑想に適した体を作る

瞑想を深めていく為には、

落ち着いて呼吸が出来ることが大切です。

座っているとき、

背中が丸まったり肩や首が緊張していると、

呼吸がうまく出来ません。

 

また、胡坐で座った時に脚の付け根あたり、

いわゆる股関節周辺の柔軟性が低いと、

骨盤が後ろに傾いていくので背骨が丸まってきます。

 

ここで無理に上半身に力を入れて

「背筋を伸ばそう」

とすると、

上半身が緊張し肩や腰の痛みを

感じるようになるのです。

 

良い姿勢を保つ為には、

体の深層部にある

インナーマッスルで

骨格を支えることも

重要になってきます。

 

長く座っていると体が痛い、

もしくは違和感があるという方は、

柔軟性を上げてインナーマッスルを強化し、

長く座れる体を整えましょう。

 

ヨガのポーズは、快適に座れる体を作る為に

行うという考え方もあります。

 

全身を満遍なく動かすことで筋肉の緊張をほぐし、

ひとつのポーズを数十秒ホールドすることで、

インナーマッスルの強化も出来ます。

 

瞑想を日々の習慣を取り入れたい、

という方はぜひ、ヨガで体を整えることから始めてみましょう。

===========

第4章:男がヨガをやってもいいの?

ヨガをする中年男性

先行する「美容の為のヨガ」イメージ 

さて、実際にヨガをやってみたいと思っても、

やっぱり気になるのが「女性の目」ですよね。

私が知る限り、

ほとんどの男性がヨガを初めて体験した日、

「男がやっても良いんでしょうか・・・」

と仰っていました。

答えは勿論、YESです。

 

むしろ多くのストレスに晒されている、

忙しい男性にこそ、

ヨガをして欲しいというのが私の願いです。

 

ヨガ=女性の趣味、

というイメージが日本では根強いですが、

海外に目を向けてみると男女の隔たりなく、

ヨガを日常に取り入れている人が多いことが分かります。

 

アメリカのヨガスタジオでは、

朝のヨガクラスに参加してから

仕事に向かう男性が多くいるそうです。

心と体を整えてから仕事をすると

自ずとパフォーマンスが上がる事は、

第一線で活躍するビジネスパーソンの間では

もはや常識となっています。

 

そもそもヨガは昔、

男性が行うものとして発展してきました。

それなのに、一体どうしてヨガ=女性というイメージがついてしまったのでしょうか。

 

その答えは、日本でヨガが流行した背景にあると感じます。

日本でヨガが大ブームとなったのは2003年頃。

ハリウッドセレブらの間で起こったヨガブームが

日本にも伝わり、

彼女達の美しい体や、

美と健康への意識が高いライフスタイルに

憧れた日本の女性達がこぞってヨガを始めたのです。

 

更に2010年頃から、日本ではホットヨガがブームに。

33度~40度前後の高温多湿のスタジオ内で

ヨガをすることで、

大量の汗をかくことを目的としたホットヨガは、

「痩せたい」

「代謝を良くしたい」

と願う女性達にヒットしました。

 

ヨガ=女性のものというのは誤解で、

たまたま日本では女性をきっかけに流行したに過ぎません

 

ヨガが心と体にもたらす素晴らしい効果は男女共通です。

 

女性に気遅れして、

ヨガに触れることを

躊躇っている男性がいるのは、

非常に勿体ないなあ、

と個人的には思うのです。

===========

人の目は気にしなくていい

女性だらけのヨガスタジオに

男性がぽつんと居たら、

変な目で見られないだろうか・・・

と心配する男性が多くいます。

 

実は男性だけでなく、

女性の生徒さんからも

「他の人にどう思われるか不安」

という悩みを聞くことが非常に多いです。

 

「自分だけ体が硬くて、周りの人に笑われそう」とか、

「太っているから、体のラインが出るヨガウェアは恥ずかしい」などなど。

 

私はそのような相談を受けたとき、

ヨガをしている時に

他の人の事を気にして

ジロジロ見ている人はいないので

安心してください、

とお伝えしています。

 

言い換えると、

自分自身が心配しているほど、

他の人達はあなたの事を見ていないのです。

 

ヨガの目的は、自分の心を扱いやすくすること。

そのために、自分の体と呼吸に集中する必要があります。

他の人の事が気になったり、

自分と他人の柔軟性や体型を

比べたくなる気持ちも分かるのですが、

その気持ちに巻き込まれず、

自分のやるべきこと、

ここでは体と呼吸への集中に

戻っていく事が大切なのです。

 

これは、第3章に述べた

瞑想を深めるプロセスにも

似ていると言えますね。

 

自分の体と呼吸から

注意を逸らさないように、

他人と自分を比べない練習をする場が、

ヨガの練習なのです。

 

ヨガを長く練習している人たちは、

大抵の人が心にそのことを留めて

練習しているので、

他の人のことを気にしている人は

いないのです。

 

私自身、自分がヨガを練習しに出かけた時、

同じスタジオ内に知り合いがいても

最後に外でばったり会うまで

お互いに気付かない・・・

という事がよくあります。

 

それだけ、ヨガスタジオに足を踏み入れた瞬間、

外の情報をキャッチする事を止めて、

自分の内側に集中している

ということです。

 

あまりそういう人は居ないと願いたいですが、

もし他の生徒のことを

「あの人は○○だった」

なんて常に言っている人が居たら、

心の中で、(まだまだヨガの練習が必要ですね)

と言ってあげるようにしましょう。(笑)

 

この「他人の目が気になる」という悩みは

ヨガスタジオの中だけでなく

日常生活でも付きまとうのではないでしょうか。

 

SNS最盛期の今、他人の人生や生活の様を見て、

誰もが気軽に称賛したり、

反対に批判することも出来るようになりました。

 

自分の行動が世間からどう思われるのか。

それがダイレクトに分かる事には

勿論メリットもありますが、

批判を恐れる余り、

自分らしさを失うという可能性も

孕んでいると思うのです。

 

人の目や意見に惑わされず、

自分のやるべき事に集中する為には、

強い精神力が必要です。

その心の強さを養うのが、

自分の心身に集中する時間であり、

ヨガの練習そのものです。

 

現代を生きるビジネスマンやアスリートが、

トレーニングの一環としてヨガを取り入れているのも頷けますね。

===========

第5章:さあ、ヨガを始めよう!

ヨガをする男女

さて、ヨガの魅力について

ここまで述べてきました。

「ヨガ、やってみようかな?」

と感じたらあとは行動あるのみ。

 

この章ではヨガに必要なものや、

練習方法の選び方、

そしてヨガをする際の心構えについて

解説していきます。

 

最初は誰もが初心者、

疑問や不安はつきものです。

是非この章を読んで、

ヨガを始めた自分、

をイメージしてみてください。

きっとヨガを始める勇気が湧いてくるはずです。

===========

用意するもの

ヨガを始める際に必要なものは、

・ヨガウェア

・ヨガマット

・ヨガベルトやブロックなどの補助器具 です。

ヨガウェアは、

動きやすく吸湿・速乾に優れたものが

好ましいです。

 

ヨガのポーズではうつ伏せになることも多いので、

ウエスト周りに金具がないものの方がいいと思います。

 

普通のTシャツに短パンでOKですが、

最近は男性向けのヨガウェアも

お洒落で機能的なものが沢山出ています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

<ヨガアイテムが購入できるおススメサイトです>

・日本発のヨガウェアブランド

・プロが使うアイテムをプチプラ価格で

・これからヨガを始める人から
インストラクターなどのプロの方まで!

・カッコいいデザインから可愛いウェアまで幅広く。
あなたの探すものがきっと見つかります♪

・トップスやレギンスはもちろん、
ヨガマットやヨガラグ、スポーツバッグなどアクセサリー類も充実♪

・ランニングウェアやおうちで使えるフィットネスアイテムも!

詳細はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずは形から!

という方は、

ヨガウェア専用ブランドを

覗いてみると良いと思います。

 

ヨガをする際に着るものがキマると、

モチベーションも上がりますよね。

 

ヨガマットは、

実際は用意しなくてもヨガをすることは出来るのですが、

 

ポーズによっては

ヨガマットで手足が滑らないように

安定させる事で、

筋肉に余計な負荷をかけずに

ポーズに集中出来ます。

また、膝を床につくポーズも多いので、

膝を痛めないためのクッションとして、

ヨガマットがあった方がベターです。

 

マットの貸し出しがあるスタジオもあるので、

最初はレンタルを利用して

いずれ自分専用のヨガマットが

欲しくなったら購入するのも良いですね。

 

ヨギー(ヨガをする人)にとっては、

ヨガマットは相棒のようなものです。

長く使っていると愛着が湧いてくるので、

是非お気に入りの1本を探してみてください。

 

ヨガベルトやヨガブロックは、

柔軟性や筋力をサポートする為に

使用する補助器具です。

 

これは自分自身で用意しなくても、

スタジオに行けば自由に利用出来る場所もあります。

補助器具を使わなくとも

ヨガのポーズを練習することは出来ますが、

ヨガ初心者の場合、

使用した方が無理なくポーズを深めたり、

難しいポーズに挑戦する手助けになってくれます。

===========

ヨガをどこで習うか

ヨガを始めるか方法は、大きく分けて2つです。

①スタジオに通う

②自宅で練習する

この2つになります。

①スタジオに通う のメリットとして、

・インストラクターから直接指導が受けられる

・様々なレッスンに参加出来るので飽き辛い

・交流関係が広がる

主にこの3つが挙げられます。

 

ヨガ初心者の方は、

最初は見よう見まねでポーズを

練習していきます。

その際にインストラクターからの

アドバイスやポーズのサポートがあれば、

体をどう使えば良いのかが理解しやすく、

結果的にポーズの上達が早くなります。

 

また、ヨガスタジオでは

参加者のレベル別にレッスンの内容が

異なっていたり、

季節に合わせて、

特別なクラスが開催されることもあります。

様々なポーズに出会い練習を積むことで、

飽きることなくヨガを継続出来るでしょう。

 

また、ヨガをする人達は

日常のルーティーンワークとして、

スタジオに通っている方が多いように思います。

 

レッスン中に言葉を交わすことがなくても、

スタジオの受付や更衣室で顔を合わせているうちに、

いつの間にか会話をるすようになる事もあるようです。

私のスタジオでも、

レッスンに参加しているうちに

【ヨガ仲間】

が出来ている方が多かったですね。

 

皆さん、ヨガに関する情報交換をしたり、

一緒にヨガイベントに参加したり、

レッスン後に食事に行ったりと、

楽しくされていました。

②自宅で練習するメリットは、

・他人の事が気にならない

・自分のペースで練習出来る

・移動時間や、ヨガウェアを持ち運ぶ手間がない

主にこの3つです。

 

ヨガは他の人を気にしないようにする練習、

と前に述べましたが、

やっぱり気になるという方もいると思います。

 

その点、自宅での練習は

誰の目を気にすることなく自由に、

のびのびと練習することが出来ます。

 

また、スタジオに通うとなると

どうしても希望の時間に

レッスンの予約が出来ない、

という事もあります。

 

自宅での練習なら、

時間を問わず好きな時に

ヨガが出来るのが良いですよね。

スタジオまでの移動時間も節約出来るので、

リモートワークの合間や、

隙間時間にさくっとヨガが出来るのも

自宅練習ならではかと思います。

自宅練習の方法として、

ヨガのポーズを解説した本を一冊用意して、

少しずつ取り組んでみるのも良いですし、

今はYOUTUBEでも質の良いレッスン動画が

沢山上がっています。

 

また、このコロナウイルスによって

外出を自粛する方が増えたことを受けて、

オンラインでのヨガレッスンを

配信しているスタジオや、先生達も増えました。

自宅のペースで練習したいけど、

ライブ感のあるレッスンに

参加したいという方は、

オンラインヨガに挑戦してみるのも良いですね。

おススメのオンラインヨガご紹介します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ オンラインパーソナルヨガの「YOGATIVE ~ヨガティブ~」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日本唯一の「パーソナルに特化」したオンラインパーソナルヨガ専門サービス
・月会員男女比50:50
・子連れや家族でのヨガレッスン参加OK!
・マタニティヨガ対応!
・お客様満足度4.8/5!
・リアルスタジオと比較して半額以下!圧倒的な低価格

▼初回50分体験レッスンはこちら(無料です)

詳しくはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

是非、自分のライフスタイルに合った方法でヨガを始めてみてください。

===========

ヨガを練習するときの心構え

最後に、ヨガの練習をするときに

是非意識して頂きたい心構えをご紹介します。

ヨガの効果を最大限感じるため、

そして皆さんのヨガライフが

充実したものになるように、

是非心に留めて練習して頂ければと思います。

===========

①呼吸に注意する

ヨガで最も大切なのは呼吸です。

ポーズに夢中になっていると、

つい呼吸が浅くなったり止めてしまいがちです。

 

呼吸が浅くなっていることに気付いたら、

深い呼吸をするように心掛けましょう。

深呼吸は体をリラックスさせ、

筋肉をほぐす効果もあります。

ポーズもとりやすくなりますし、

自分の呼吸を注視することで

集中力が高まります。

 

ヨガの持つ心と体への効果を

最大限受け取るには、

深い呼吸が不可欠です。

===========

②決して無理をしないこと

ヨガは競争ではありません。

誰かと比べて凄いとか、

劣っているとか、

そういった価値観から脱却する為に

練習するものでもあります。

 

自分の体が出しているサインを

無視してポーズを練習し、

体を痛めてしまっては本末転倒です。

 

決して無理をせず、

休みたい時は休んでいいし、

ポーズがきつすぎると感じたら

楽に呼吸が出来るように、

姿勢を調整するようにしましょう。

 

頑張ることに慣れている私達には、

時には「頑張らない努力」も必要なのです。

===========

③何よりも続けること

ヨガを始めたら、練習時間や頻度は

自分が出来る範囲で構わないので、

長く続けるようにしましょう。

 

ヨガには素晴らしい効果が沢山ありますが、

残念ながら1回のレッスンで人生が激変!

ということはありません。

 

地道にコツコツと練習を続けることで、

少しずつ心身の変化を感じられるようになるのです。

ひとつのポーズの習得には、

ある程度の忍耐と、

練習への真面目さが必要です。

逆を言えば、ヨガのポーズを練習することで、

勤勉さや忍耐力が身につくとも言えるでしょう。

 

ヨガは心を鍛えるトレーニングです。

練習を継続することで心がタフになり、

自信が溢れてくるのを感じられるでしょう。

===========

まとめ

ヨガ教室

いかがでしたでしょうか。

ヨガの持つ心と体への素晴らしい効果は、

決して女性や若くて健康な人だけの為のものではありません。

 

4000年以上続く、

人類が人生をより良くする為の智慧が、

ヨガなのです。

 

仕事に忙殺され、

自分の体や心を省みる時間がないという

ビジネスパーソンの皆さんに、

是非取り入れてみて頂きたいと思います。

 

近年、新型コロナウイルスの流行によって

私たちの生活様式は大きく変わりました。

先行きの見えない社会情勢、

年々異常化する気候、災害への恐怖・・・

 

私たちは、自分ではコントロール出来ない様々な要因によって、

知らず知らずのうちにストレスを

抱え込んでいるのだと思います。

このストレス過多の時代、

逞しく生き抜いていく力をつけて

乗り越えるには、自分はどうあるべきなのか。

 

一度目を閉じて、深い呼吸をして、

自分の心と向き合ってみると良いのかもしれません。

 

本書が、ヨガを始めてみたいと

感じている方の一助になれば幸いです。

そしていつか何処かで、

皆さんとヨガを出来る日が来たのなら、

これ以上嬉しいことはありません。

アロマが導く7つの効能と絶対やってはいけない使用法

皆さん、アロマテラピーという言葉は聞いたことがありますか?

アロマテラピーとは「芳香療法」です。

植物の香りを用いて心身の不調を癒したり、生活の中でクリーニングに用いて殺菌してきれいにしたり、実はとっても私たちの生活のお供にぴったりで役立つ優れものなのです。

私が最初にアロマテラピーに興味を持ったのは、リゾート地のスパの写真を見たときでした。

美しい海や花の中で、気持ちよさそうに寝そべっている女性の写真でした。

その当時の私は、公私ともに疲れきっていて、癒しを求めていたのだと思います。

写真の中からは南国の良い香りが感じられました。そして、勇気をもってアロマのスクールに申し込んだのです。

実際に習ってみると、エッセンシャルオイル(植物から抽出されたオイル)にはものすごい数の種類があり、私がぼんやりとイメージしていた世界とは違い、化学的な世界でした。

なんとなくいい香りを嗅いで癒されたいな、と思っていたのですが、実際のアロマテラピーは、もっと化学とか、実験とか、そういったところからの、実用的なものでした。

でも、その分、この症状の時には、このエッセンシャルオイルとこのエッセンシャルオイルをブレンドしてみよう、とか、気分を変えたい時はこのエッセンシャルオイルを使おうとか、自分の知識を生活に取り入れていくことは、とても新鮮で楽しいものでした。

もちろん、自分の好き嫌いの感性で選ぶのも楽しいです。知識を工夫して好みに変えていく、化学から芸術へ変化させるようなおもしろさがあります。

アロマテラピーを生活に取り入れてから、自分の世界の色がカラフルになりました。

最近は、新型コロナウィルスの流行や自然災害、世界からは戦争やデモのニュース、学校でも会社でも対人関係の揉め事等、最近目にするニュースは、暗く、ストレスフルなものが多いように感じます。

気軽に外出もし辛いですし、病院にも行く回数も減っている方が多いと聞きます。

そこで、きっとアロマテラピーはみなさんに寄り添い、役立ち、癒してくれると思うのです。

ですが、漠然とアロマテラピーといっても何をするのか、よくわかりませんよね。

ここでは、難しい用語などはなるべく使わず、わかりやすく、簡単にアロマテラピーの世界をみなさんに紹介できたらと思います。

では、アロマテラピーの世界へ入ってみましょう!

===========

第1章 アロマテラピーって何?

アロマ

アロマテラピーとは

アロマテラピーというのは、植物から採取される天然成分100%のエッセンシャルオイルを、症状によって使い分けて、心身を健やかに保ち、健康を促す芳香療法です

エッセンシャルオイルの成分には心身をリラックスさせたり、人間の自然治癒力を高めたりする、様々な働きがあります。

これらの働きによって、心身の不調を改善し、全身のバランスを整えていきます。

アロマバスや、マッサージ、吸入やクラフト作成など、エッセンシャルオイルの利用方法は様々ありますが、毎日の生活に取り入れていくことで、ゆっくりと、全体的に、心身の健康維持や美容を保っていきます。

そして掃除や洗濯に使うことで環境にも配慮できます。

アロマテラピーはホリスティック(全身的)な療法です

患部だけを治療する対症療法とは違って、全身的なバランスを整えていきます。

体の症状と心の症状を両方同時にケアしていきます。

気づいたら、なんだか調子がいい、気分がいいと感じる方が多いのも納得です。

始まりと歴史

では、簡単に、アロマテラピーという言葉の始まりや、歴史をみていきましょう。

アロマテラピーという言葉は、フランス語のaromaアロマとtherapieテラピーの造語です。

フランスの科学者ルネ=モーリス・ガットフォセによって作られました。

彼は研究中に手にやけどを負ってしまいますが、ラベンダーのエッセンシャルオイルにとっさに手をつけると、そのやけどはびっくりするくらいの速さで治っていったのです。

それから彼は研究を続け、アロマテラピーという言葉を作ったのです。

それよりもはるか昔から人々は香りとともに生活してきました。

古代エジプトでは香りは神への捧げものとして用いられていましたし、軟膏や香油としても用いられ、太陽による皮膚の乾燥から守ったりもしていました。ミイラ作りにもたくさんの香料が使われてきました。

また、古代ギリシャでは「医学の父」ヒポクラテスが、「健康は、芳香風呂に入り、香油マッサージを毎日行うことである」と言っています。伝染病予防として芳香原料を焚いたりもしていました。

ローマでは、バラがとても生活に密着していました。様々なものにバラが使われていました。

このように、はるか昔から世界中で、植物のもつ様々な効能は、人々と共に、発見されたり、研究されたり、利用されてきたのです。植物のパワーってすごいですよね。

===========

第2章 方法・タイプ別おすすめの精油

アロマ

では、現代の私たちは、どのような方法でアロマテラピーを楽しむことができるのでしょうか。

エッセンシャルオイルの利用方法も多岐にわたります。

色々な方法と、症状、タイプ別におすすめのエッセンシャルオイルをみていきましょう。

≪芳香浴≫

アロマディフューザーなどを使ってエッセンシャルオイルを拡散することで、部屋の空気の殺菌、浄化、リラクゼーション効果が期待できます。

おすすめのエッセンシャルオイル

【リフレッシュさせてくれるエッセンシャルオイル】

ローズマリー、レモン、ユーカリ、ペパーミント、ベルガモット、フランキンセンス、ティーツリーなど

【リラックスできるエッセンシャルオイル】

サンダルウッド、ゼラニウム、フランキンセンス、ラベンダー、ローズなど

【幸せな気分になれるエッセンシャルオイル】

イランイラン、オレンジ、ネロリ、ベルガモット、グレープフルーツ、ローズなど

【やる気が出るエッセンシャルオイル】

オレンジ、カルダモン、グレープフルーツ、レモン、ローズマリー、ジャスミン、ローズなど

【集中できるエッセンシャルオイル】

カルダモン、ブラックペッパー、ペパーミント、ベンゾイン、ユーカリ、レモン、ローズマリーなど

【ロマンティックな気分にさせてくれるエッセンシャル】

イランイラン、ジャスミン、サンダルウッド、ネロリ、フランキンセンス、ローズなど

【花粉症対策として】

カモミール・ジャーマン、ユーカリ、ラベンダー、マージョラムなど

≪吸入≫

アロマ

マグカップや洗面器にお湯(70~80度)を入れ、エッセンシャルオイルを垂らします。

マグカップには1~2滴、洗面器には1~4滴くらいが目安です。湯気を吸入します。

バスタオルなどで頭を覆うとより効果的です。

目は閉じてください。のどや鼻、肺、気管のケアやフェイシャルケアに向いています。

おすすめのエッセンシャルオイル

【インフルエンザなどの感染症対策】

ティーツリー、ユーカリ、ローズマリー、サイプレス、シダーウッド

【風邪、花粉症の鼻づまり対策】

ペパーミント、ローズマリー、フランキンセンス、サイプレス

≪塗布、湿布≫

アロマ

冷水、お湯にエッセンシャルオイルを垂らして、タオルを浸して絞り、患部に当てます。

濡れたタオルの上に乾いたタオルをのせると、温度が冷めにくくなります。

痛みや腫れ、こりや疲れの緩和に効果的です。

冷湿布は一時的な炎症時に、温湿布は慢性的な肩こりや腰痛などに効果的です。

おすすめのエッセンシャルオイル

【痛みをやわらげてくれる鎮痛作用のあるエッセンシャルオイル】

カモミール・ローマン、クラリセージ、ゼラニウム、ブラックペッパー、ペパーミント、マージョラム、ヤロウ、ユーカリ、ラベンダー、レモングラス、ローズウッド、ローズマリー

【興奮を鎮めてくれる鎮静作用のあるエッセンシャルオイル】

イランイラン、オレンジ、カモミール・ジャーマン、クラリセージ、サイプレス、サンダルウッド、シダーウッド、ジャスミン、ネロリ、パチュリー

≪マッサージ、オイルトリートメント≫

アロマ

エッセンシャルオイルを希釈するオイルのことをキャリアオイルといいます。

キャリアとは運ぶということを意味しています。
(オイルの種類によってもいろいろな効果・効能を期待できます。)

キャリアオイルにエッセンシャルオイルを入れて混ぜます。濃度は1~2%にします。

10mlに対して、2~4滴です。

作ったマッサージオイルで皮膚の上を少し圧をかけて、滑らせるようにマッサージしてください。

≪入浴、手浴、足浴≫

入浴では、呼吸と皮膚、両方からエッセンシャルオイルの成分を取り入れることができます。

入浴はリラックスしたり、リフレッシュしたり、良い気分転換になりますし、身体も温まり神経や肉体を緩めてくれますよね。

また、時間がない時などは、手浴、足浴でも良い効果を期待できます。 (手・足には経穴(ツボ)もたくさんあります。)

浴槽にエッセンシャルオイルを最大5~6滴いれます。
(水に混ざりにくいので、天然塩や乳化剤に混ぜると良いと思います。)

おすすめのエッセンシャルオイル

【朝のリフレッシュタイムに】

レモン、ローズマリー、

【夜のリラックスタイムに】

ラベンダー、カモミール・ローマン、

【シェイプアップを目指す方に】

ジュニパー、サイプレス

≪うがい≫

殺菌力の強いエッセンシャルオイルをコップで薄めてうがいをすると、ぜんそくや風邪の予防になります。

≪クラフト作成≫

エッセンシャルオイルを使っていろいろなものを作ることができます。

無添加のシャンプーやリンス、ボディソープがあれば混ぜるだけで、お好みの香りのものをつくれます。

他、化粧水や乳液、クリーム、石鹸など、実験のように簡単に作ることができるので、興味のある方はぜひ、作ってみてください。

===========

第3章 エッセンシャルオイルの吸収のされ方

アロマ

エッセンシャルオイルは体内に入るとき、大体、以下の3つのルートを通ります。見てみましょう。

・鼻から脳へ

エッセンシャルオイルを鼻から吸い込むと、鼻の奥の嗅上皮の粘膜に付着し、嗅覚細胞のレセプターと結びつきます。

ここで、芳香分子は電気信号に置き換わります。

そして本能的な感情や欲望を司る大脳辺縁系を刺激して、また、血管や内臓の働きを調整する自律神経系、ホルモンを調整する内分泌系、ウィルスや細菌から身を守る免疫系の3つのシステムを統括する視床下部に到着します。

その結果、芳香成分の電気信号は、大脳辺縁系、視床下部の働きを活性化し心身共にバランスを取るのです。

・鼻から肺へ

エッセンシャルオイルの成分は、呼吸で取り込まれ、器官を通り、肺へいきます。

この時にも作用するため、咳を沈めたり、痰を取り除いたりの効果につながります。

肺からは粘膜から吸収され、血液へいきます。血液から全身へ運ばれます。

・皮膚から血液へ

アロマバスやアロマトリートメントをすることで、私たちは皮膚からも吸収します。

皮膚は表面から表皮、真皮、皮下組織に分類されます。

表皮では、細菌や異物から身を守るため、バリアゾーンがあり、そのため、ほとんどの物質は表皮ではねかえされ、皮膚の内部にたどり着けません。

しかし、エッセンシャルオイルの芳香成分は分子の大きさがとても小さいので、通り抜けることができます。

皮膚内部へ入った成分は皮下組織の毛細血管から入り、全身へ運ばれます。

===========

第4章 アロマテラピーの禁止事項

チェック

エッセンシャルオイルは天然のものだからと言って100%安全というわけではありません。

70~100倍ほどに濃縮されているため、その作用はとてもパワフルです。

使用法によっては、かえって体調を悪化させる可能性もあります。

安全にアロマテラピーを楽しむために、注意事項をみていきましょう。

注意事項

・絶対に飲まないでください。

エッセンシャルオイルの成分には、粘膜を荒らしたり、毒性の成分を含むものもあります。

もし間違えて飲んでしまった場合は多量の水を飲んで体内からエッセンシャルオイルを出しましょう。

その後体調が優れない場合は速やかに病院で治療を受けてください。

・原液を直接肌につけないでください。

エッセンシャルオイルには植物の成分が高濃度で濃縮されています。基本的には薄めて使いましょう。

濃度は最大2%。肌の弱い方は1%に薄めてください。

・安全なエッセンシャルオイルを選びましょう。

純度が100%のエッセンシャルオイルを選びましょう。

色々なマーカーで出ているのできちんと成分をチェックしてください。

・保管場所や使用期限を守りましょう。

エッセンシャルオイルの成分は空気や熱、光などの影響を受けやすく、変質しやすいものです。

劣化を防ぐためにも、遮光性のあるボトルで密閉し、冷暗所で保管してください。

また、空気に触れると劣化しやすいため、開封後は1年以内に使い切りましょう。柑橘系は半年で使い切りましょう。

・通院中、投薬中の方は医師に相談の上使用しましょう。

エッセンシャルオイルの成分の中には、薬品の成分をを妨害するものもあるかもしれません。

担当の医師に了解を得て使用するようにしましょう。

・幼児、子供の使用は極力避け、使用する場合は薄めて使いましょう。また、妊娠中の方は特に気をつけてエッセンシャルオイルの選択をして使いましょう。

エッセンシャルオイルの中には、通経作用(滞っていた月経を通じさせる作用)があるものもあります。

リラックスを促すなど、妊婦さんに勧められるものもありますので、確認して使用しましょう。

・アレルギーテストをしてから使用しましょう。

エッセンシャルオイルの中には、皮膚刺激を伴うものもありますし、人によってはアレルギー反応を起こす人もいます。

パッチテストでチェックしてから、自分にあったエッセンシャルオイルを見つけてください。

パッチテストのやり方

エッセンシャルオイルとキャリアオイルを腕の内側に塗布して、直後から1日~2日様子を見る。

皮膚にかゆみや発疹がでたらアレルギー反応を起こしていると考えられます。

反応がでたらすぐに石鹸で洗い流し、タオルでやさしく拭いて乾かしてください。

・光毒性のあるエッセンシャルオイルに注意

柑橘系のエッセンシャルオイルには日光に当たると塗布した部分がシミになることがあります。

使用量を少なくして、皮膚へ塗布した後、4~5時間は直射日光を避けてください。

・エッセンシャルオイルにはそれぞれ、禁忌があります。確認して使用しましょう。

禁忌表(該当する方は、欄右側のエッセンシャルオイルは使用しないでください。)

高血圧

ペパーミント、ユーカリグロブルス、ローズマリー

てんかん

シダーウッド、セージ、ヒソップ、フェンネル、ペパーミント、ヤロウ、ユーカリディベス、ローズマリー

乳幼児

シダーウッド、シナモン、セージ、バジル、ヒソップ、フェンネル、ベチバー、ペパーミント、ヤロウ、ユーカリグロブルス、ラベンダー、ローズマリー

腎臓の障害

ジュニパー、フェンネル、ブラックペッパー

妊娠初期

原則としてエッセンシャルオイルの使用禁止。特に、ラベンダー、ローズ、カモミールは気を付ける。

妊娠中期・後期

アンジェリカ、キャロットシード、クラリセージ、クローブ、シダーウッド、ジュニパー、ジャスミン、シナモン、セージ、ニアウリ、ネロリドール、タイム・チモール、バジル、パルマローザ、ヒソップ、フェンネル、ペパーミント、メリッサ、ヤロウ、ユーカリグロブルス、ユーカリシトリオドラ、ラベンダーストエカス、レモングラス、ローズマリー

授乳期

シダーウッドアトラス、シナモン、セージ、バジル、ヒソップ、フェンネル、ペパーミント、ヤロウ、ローズマリー

光毒性

アンジェリカ、オレンジ、グレープフルーツ、ベルガモット,マンダリン、ユズ、レモン

敏感肌

オレガノ、クローブ、サイプレス、シナモン、ジュニパー、ジンジャー、タイム、ティーツリー

===========

第5章 エッセンシャルオイルのグループと効能

アロマ

エッセンシャルオイルとは植物から採取したオイルです。

エッセンシャルオイルには、たくさんの種類があり、各々のエッセンシャルオイルには、それぞれに効果、効能があります。

好きな香りを気楽に楽しむことが一番いいとは思いますが、それだけにとどまるのは、もったいないくらい、エッセンシャルオイルにはパワーがあるのです。

ですので、簡単にでも植物のイメージをつかむと、もっと香りを活用できることと思います。

また、同じ植物でも、その抽出部位によって異なるエッセンシャルオイルになります。

例えば、ビターオレンジを見ていくと、果皮の部分はビターオレンジ、花の部分はネロリ、小枝や若葉の部位だとプチグレン、という様に、一つの植物が数種類のエッセンシャルオイルになるのです。

そして、その抽出部位にはそれぞれ特徴的な効能があります。ざっくりと抽出部位ごとのイメージをみていきましょう。

皮(果実の皮)のグループ

オレンジ、グレープフルーツ、レモン、ベルガモット等

イメージとしては、元気、ポジティブ、ハッピーなどです。リフレッシュできるものが多いです。

花のグループ

ジャスミン、ネロリ、ローズ、イランイラン、カモミール等

イメージとしては、女性性、ホルモン、美、華やかなどです。肌にも良いものが多いです。

葉のグループ

ティーツリー、パチュリ、ユーカリ、レモングラス等

イメージとしては、矢、攻撃(ウィルス等)などです。殺菌、抗菌作用のあるものが多いです。

木のグループ

サンダルウッド、シダーウッド、ローズウッド等

イメージとしては、大地に根を張る、安定、安心などです。心を落ち着けたり、する効果が多いです。

樹脂のグループ

フランキンセンス、ベンゾイン等

イメージとしては、血、傷を治すなどです。木を修復する樹脂のよう働きです。

樹果のグループ

ジュニパー、ブラックペッパー

イメージとしては、次世代エネルギー、パワーが強いなどです。

このように、抽出部位によって、それと似たような効果効能を期待できるものが多いです。興味深いですね。

===========

第6章 心へのアプローチ

悩み

いい香りを嗅ぐと、気分が明るくなったり、やる気がでたり、多くの方はもうすでに経験済みではないでしょうか。

心と身体はつながっています。心に何かしらトラブルが起こると、身体の健康にも大きな影響を及ぼします。

強いストレスがかかると、脳の視床下部に伝わり、身体の調整役である自律神経の働きが乱れます。

自律神経が乱れると、眠れなくなったり、食欲がなくなったり、体温調節に異常をきたしたり、動機がしたり、うつ症状がでたり、身体に様々な変調をきたします。

天然成分であるエッセンシャルオイルは、視床下部にすぐ到達し、この自律神経の乱れを調整してくれます。

その結果、心と身体の不調を改善してくれるのです。

また、エッセンシャルオイルには、心を穏やかにしてくれる鎮静作用や、気分を高めて、やる気を出させてくれる作用や、集中力を高めてくれる作用などがあり、自分の症状にあわせて臨機応変に選び、活用することで、メンタルケアに役立ちます。

心の不具合によって体調も優れなかったり、仕事も集中できなかったりしますよね。

そのような時に、エッセンシャルオイルは、きっと役に立ってくれるでしょう。

では、症状別に、どんなエッセンシャルオイルを選んだら良いのか、ここでは、エッセンシャルオイルの精神的作用、おすすめのエッセンシャルオイルなどをみていきましょう。

まずは、仕事など、集中したいのにボーっとしてしまうとき、気分転換したい時には、柑橘系の果皮であるレモンやグレープフルーツ、葉のティーツリーやユーカリ、ローズマリー、ペパーミントなどがおすすめです。

これらは、リフレッシュ効果が高く期待できます。

場の空気を変えるという効果もねらって、エアーフレッシュナーとして利用したり、クリームとしてこめかみに塗ったりしても良いと思います。

アロマディフューザーを使って拡散させるのもいいですね。

次に、不安や心配、プレッシャーなどで身体が緊張しているときは幸福感を与えてくれる華やかな花のエッセンシャルオイルや、心を落ち着かせてくれる樹木のエッセンシャルオイル、また、気持ちを明るくしてくれる柑橘系などをセレクトしてみましょう。

サンダルウッドやイランイランは催淫効果があり、気持ちをゆったりさせ、緊張がほぐれますし、ベルガモットは天然の抗うつ剤と呼ばれることもあるほどです。

他にも、ジャスミン、プチグレン、ネロリ、ラベンダー、ベチバー、フランキンセンス等もおすすめです。

そして、もう精神的に疲れすぎて無気力になっているときなどは、鼓舞してくれるような、心身を温めたり、活性化してくれるようなエッセンシャルオイルを用いて、身体に刺激を与えてあげましょう。

体を温めてくれるものは心も温めてくれます。

南国の植物であるカルダモンやレモングラス、気の滞りを解消してくれる効果のあるオウシュウアカマツやローズウッド、加温効果のあるジンジャー、ブラックペッパー等。この他にもジュニパーやユズシダーウッドなどもおすすめです。

===========

第7章 身体へのアプローチ

フットマッサージ

エッセンシャルオイルは、身体の不快な症状にも役立ってくれます。

病院に行くほどではないけれど、改善したいというトラブルにも効果的なセルフケアになります。

たとえば、エッセンシャルオイルは、抗ウィルス作用、殺菌作用の高いものがたくさんあるのですが、これらを使うことによって、風邪やインフルエンザなどに役立ちます。

抗ウィルス作用、殺菌作用のある成分が、体内のウィルスを鎮めてくれます。

また、鎮痛作用、消炎作用、血行促進作用をもつエッセンシャルオイルもたくさんあります。

これらは、肩こり、腰痛などに役立ってくれます。

身体に吸収されやすいエッセンシャルオイルの成分は血中に混ざって全身に運ばれ、痛みをやわらげてくれます。

また、アレルギー疾患に関しては、抗アレルギー成分を含むものを使ったり、痒みを止める作用のあるもの、呼吸器の炎症を緩和させてくれるもの、などを使えば症状が緩和され、改善につながっていきます。

急性症状のある方はすぐに医療機関へ行った方がいいですが、症状はあっても薬を飲むほどではない、というグレーゾーンの病気の方、未病の方にアロマテラピーは最も効果を発揮します。

では、ここでも症状別におすすめのエッセンシャルオイルをみていきましょう。

風邪やインフルエンザに効果のあるエッセンシャルオイルは、ティーツリー、ユーカリ・ラジアタ、ユーカリ・グロブルス、ラバンサラ、レモンなどです。

ティーツリーは強い殺菌力をもつ成分が含まれています。

身体に入ったウィルスを攻撃し、体内で暴れる前に働きを抑えてくれます。

特に、咳やのどの痛みの呼吸器系の症状におすすめです。

ユーカリ・ラジアタ、ユーカリ・グロブルス、ラバンサラには、免疫力を高め、自然治癒力の働きを高めてくれる成分が含まれています。

また、痰を排出する作用のある成分も含まれています。(ユーカリ・ラジアタは抗カタル(鼻水、痰など)、ユーカリ・グロブルスは気管支の方に有効です。)これらは初期の風邪には大変有効です。

使用方法としてはアロマスプレーを作ってマスクに振りかけたり、コップの水に数滴たらしてうがいをしたり、キャリアオイルに混ぜたものを胸元に塗ったりするというものがあります。

ディフューザーで部屋の空気を浄化してもいいですね。

次に、花粉症をみていきましょう。

花粉症の症状、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなど、大変つらい症状に悩まされている方も多いと思います。

花粉症はアレルギー反応の一種です。

花粉症におすすめのエッセンシャルは、ティーツリー、ユーカリ・ラジアタ、ラベンダー、サイプレス、ペパーミントなどです。

ティーツリー、ユーカリ・ラジアタは自然治癒力を高めてくれますし、ラベンダーは交感神経の興奮を鎮め、粘膜の炎症を抑えてくれます。おすすめ方法は吸入です。

マグカップや洗面器にお湯を張り、エッセンシャルオイルを垂らして、蒸気を吸い込みます。

あとは、オイルや軟膏を作って、胸元に塗るのも良いでしょう。

次に、頭痛はどうでしょうか。

頭痛には、筋肉の緊張をほぐす作用のあるものや、鎮痛作用、血液循環を良くする作用のあるエッセンシャルオイルがおすすめです。

ラベンダーやバジルは鎮痛効果、レモンやペパーミントなどは血行促進効果がありますので良いでしょう。

オイルにエッセンシャルオイルを混ぜ、こめかみや首筋に塗って、軽くさすってあげると痛みがやわらぎます。

次に、肩こり・腰痛におすすめのエッセンシャルオイルです。

慢性的な筋肉の緊張により起こっているコリによるものでしたら、リラックス効果のあるオレンジスィートや、血行促進作用のあるラバンジン、鎮静作用のあるラベンダーなどがおすすめです。

アロマバスにして入浴したり、オイルでマッサージしてあげると効果的です。

急性のぎっくり腰などは冷湿布で冷やしてあげてください。

次に皮膚のかゆみやかぶれに効くエッセンシャルオイルです。

私たちの皮膚はバリア機能が落ちると、ウィルスや細菌のような異物を体内に侵入させてしまいます。

そうすると、水虫ですとか、ニキビ、皮膚炎を起こしてしまいます。

アロマテラピーでは、こうした皮膚のトラブルに対して有効な働きをします。

抗菌、殺菌作用をもつエッセンシャルや、抗炎症作用をもつエッセンシャルオイルなど多種多様な効能をもつものがあります。

しかし、シミを作り出す光感作性をもつものや、かぶれを起こすものもあるので、必ずパッチテストを行なってから使ってください。

細菌にきくエッセンシャルオイル

ゼラニウム、ティーツリー、ペパーミント、ラバンサラ、ラベンダー、レモン、ローズウッドなど

炎症を抑えるエッセンシャルオイル

カモミール・ジャーマン、カモミール・ローマン、タイムリナロール、ヨーロッパアカマツなど

痛み、かゆみを抑えるエッセンシャルオイル

カモミールジャーマン、ウィンターグリーン

血行、新陳代謝の促進

サイプレス、ヘリクリサム、レモン、ローズマリーカンファー

ホルモン調整

サイプレス、ゼラニウム、クラリセージ、タイムリナロール

ストレスの軽減

イランイラン、ゼラニウム、ラベンダー、ローズウッド

収れん、皮脂の分泌調整

サイプレス、ゼラニウム、ペパーミント、ローズウッド

エッセンシャルオイルをオイルやワセリンに混ぜて、患部に塗ってください。

次に、女性の身体のトラブル、月経や更年期にきくエッセンシャルをみていきましょう。

アロマテラピーは、この分野において、とても威力を発揮します。

女性の身体はホルモンの影響をとても受けやすいものです。

エッセンシャルオイルには、女性ホルモンと同様の働きをするものがあり、不足している女性ホルモンを補い、エストロゲンとプロゲステロンのバランスを整えることができます。

それに加えて、鎮静作用や鎮痛作用のあるエッセンシャルオイルを組み合わせることで月経や更年期に関わる痛みや全身の不快症状を軽減することができるのです。

注意事項としては、通経作用(月経をおこす)のあるエッセンシャルオイルがあるので、妊娠の可能性のある方や、妊娠中の方は主治医と相談のうえ行ってください。

月経による腰痛、腹痛などの痛みには、鎮痛作用のある、バジル、プチグレン、クラリセージ、マンダリンなどがおすすめです。

月経によるむくみなどには、水分代謝促進の効果のある、サイプレス、ジュニパーなどがおすすめです。

月経によるイライラや憂鬱の気分のトラブルに対しては、リラックス作用、鎮静作用のあるエッセンシャルオイルをえらびましょう。クラリセージやベルガモット、ゼラニウムなどがおすすめです。

更年期障害は、女性ホルモンの一つ、エストロゲンの減少が深く関わっています。

エストロゲンには、妊娠に備えて子宮内膜を増殖させたり、コラーゲンを生成して肌に弾力を与えたり、悪玉コレステロールを減らして動脈硬化を防いだり、骨を強くしたり、様々な働きがあります。

ところが、更年期になると、卵巣機能が衰え、エストロゲンの分泌が減少します。

これらのことにより、自律神経が乱れ、頭痛、腰痛、肩こり、ほてり、イライラやうつなどの気分障害が起こりやすくなります。

また、動脈硬化や、骨粗鬆症、高脂血症、肥満なども発症しやすくなります。ですので、体内で、女性ホルモンと同様の働きをするクラリセージやセージ、スターアニスなどを取り入れたり、不快症状にあうエッセンシャルオイルを組み合わせるとかなり症状は改善されると思います。

ですが、婦人科の病気をお持ちの方は必ず主治医に相談してからお使いください。

===========

第8章 アロマでクラフト作成 レシピ

ひまわり茶

エッセンシャルオイルを楽しむ時に、いくつかそろえておくと便利なものがあります。

それらをみていき、実際に作り方もみてみましょう。

◇バスソルトを作りたい方

用意するもの、天然塩、エッセンシャルオイル、容器

・容器に天然塩30gとお好きなエッセンシャルオイルを4滴いれて混ぜる。

◇エアフレッシュナーやアルコール水を作りたい方。

用意するもの、スプレーボトル、精製水、無水エタノール、エッセンシャルオイル

エアフレッシュナー

・無水エタノール5mlにお好きなエッセンシャルオイルを20滴加えて希釈する。(エッセンシャルオイルは水に溶けにくいため)

そこへ精製水45mlを加えてよく振ります。スプレーボトルへ移し替えます。

◇マッサージをしたい方

用意するもの、 容器、キャリアオイル、エッセンシャルオイル

・ボディ用キャリアオイル50ccにエッセンシャルオイルを20滴入れて振る。

◇クリームを作りたい方

軟膏

用意するもの、みつろう、ホホバオイル、エッセンシャルオイル、耐熱容器、竹串

・鍋にお湯を沸かし、耐熱性ガラスボウルにみつろう5gホホバオイル20mlを入れ、湯煎で溶かす。

溶けたら容器に入れる。少し固まり始めたら、エッセンシャルオイルを5~10滴入れて、竹串などでよくかき混ぜる。

床にトントンと打ち付けて空気を抜く。完全に冷めたら蓋をする。

◇クレイパックをしたい方

用意するもの、クレイ、精製水、はちみつ、エッセンシャルオイル

・容器にクレイ30gと精製水適量を入れてペースト状になるまでよく混ぜる。はちみつ小さじ2分の1と、エッセンシャルオイル1~2滴を加えさらに混ぜる。

◇シャンプーリンスボディソープを作りたい方

・無添加ボディシャンプー 100mlにエッセンシャルオイルを10~15滴いれて混ぜる。

・無添加シャンプー・リンス 50mlにエッセンシャルオイルを10滴いれて混ぜる。。

◇化粧水を作りたい方

用意するもの、容器、無水エタノール、エッセンシャルオイル、精製水

容器に無水エタノール10mlにエッセンシャルオイルを4滴以内でいれ、振る。精製水90mlをいれて、さらに振る。

===========

まとめ

達成

アロマテラピーについて、簡単に説明させていただきましたがいかがでしたか。

たくさん種類がありすぎて、わけがわからない方もいらっしゃると思います。

自分の気になる症状のところを見ていただいて、そこに載せてあるエッセンシャルオイルの1本から、まずははじめてみませんか。

きっと、なんとなく心地よいとか、身体が軽い、というように、ゆっくりですが、変わっていくと思います。

私も、本書を執筆していくうちに、いろいろな角度からもっと勉強したい気持ちになってきました。

奥深いアロマテラピーの世界が皆様の世界を彩ってくれることを願っております。

数多く試した中でおススメするアロマ商品

この記事を読んで頂きアロマの世界に関心を持って頂ければ嬉しいです。

気軽に楽しめるアロマ商品で私が使っていて良かったものを一商品ご紹介します。

オーガニック植物成分を贅沢に配合したオールインワンジェルPlenus(プレナス)

それは、ヒーリングビューティーショップさんの

【Plenus(プレナス)】

というアロマジェルになります。

16種類のオーガニック植物成分配合した「オールインワンジェル」になります。

特徴としては

特長1. 16種類のオーガニック植物成分を贅沢配合→ハリ・ツヤ・もちもち素肌へ

特長2. ナノ化ヒト型セラミド(セラミド2)配合→しっかり保湿

特長3. エッセンシャルオイル配合→香りで心も癒される

紹介価格として特別割引が適応されます。

さらに、使ってみて効果が無ければ

【全額返金保証あり】

初回サービスが盛りだくさんです。

実はNG?ダイエットの目的に合わせた正しい方法をご紹介!

最近は、有名人や、YouTuberの結婚が相次いでおります!

新垣結衣×星野源の結婚報告は未だに記憶に新しく、画面の向こうの読者様たちも所謂『ガッキーロス』に陥った1人なのではないでしょうか?

当日の私はというと、帰宅中に友人からの連絡で初めて知りました。

「え、逃げ恥で?契約結婚?どこまでがホント?」

と、事実を中々受け入れられない状態でした(笑)

相次ぐ結婚報道とそれに伴う〇〇ロス、誰もが羨むような女性を射止めた男性達の共通点は何か?

それは、『カッコイイ』ということ。

〜『カッコいい』とは何か〜

カッコイイと一言で言っても、顔やスタイル等の外観的な格好良さだけでなく、仕事に向き合う姿勢であったり、細かな気遣いが出来る格好良さであったり、様々なファクターが絡み合って『カッコイイ』が完成すると思います。

その中でも、外観的な格好良さというものは、その人の第一印象を決める上で、1番大事なファクターなのです。

職場での事を思い返してみてください。

小太りで清潔感の無いAさんと、スタイルが良く笑顔の可愛いBさんがいたとします。(年齢や性格は似ていると考えてください。)

どっちと一緒に仕事をしたいですか?

勿論、Bさんの方ですよね!

上記の事と同じ思考を、Bさんもしているとしたらどうですか?

つまり、女性達も、外観的な印象で貴方を品定めしているかもしれない、という事です。

かもしれない、ではなく確実にしているはずです(笑)

ちなみに、可愛くてスタイルも良いBさん、きっと毎月安くは無い金額を自分に投資していると思います。

高い美容室に行き、エステに行き、美容品や化粧品のお金も凄い金額で、流行りの服や、高級な下着も購入し、体型維持の為に食事管理やジム通いもしているかも知れません。

それに対して、世の男性の大半は、自分が小太りで清潔感の無いAさんになっている事に気づいてすらいないというのが現状です。

〜自分の印象を上げる為には〜

先に述べたように、その人の第一印象を決めるのに1番重要なファクターは外観的な格好良さ、清潔さです。

整った顔立ちを手に入れる為には、極端な話、整形をする必要がありますが、表情や話し方、声のトーンを意識するだけでも、印象は変えられます。

ですが、弛んだお腹や体型を変えるには、ダイエットしかありません!

「30超えたあたりから太り始めてさ、俺も昔はスタイル良かったんだよなー」

こんな発言をしたことはありませんか?

現状を見ようとせず過去の栄光に縋る、カッコ悪く無いですよね。

私自身も、

「大学の時は今より10キロ以上痩せてたんだけどねー」

などと発言していた記憶があります。

過去の栄光にすがった話の内容ですが、女性が嫌う話の内容でトップは「過去の自慢話」だそうです。

考えてみれば当たり前で、例えば飲みに行ったガールズバー、あるいは職場の女性に対して「俺も昔はモテたんだよ」とアピールしたところで、彼女達は「今のあなた」しか知りません。

彼女達は

「今じゃ見る影も無いけどね」

と心で思いながら、ニコニコ笑顔を浮かべているんです。

このような過去の栄光アピールを下記のように言い換えることが出来たとすると、どうでしょうか?

「実は昔は結構スタイル良かったんだけどね、ここ数年で見ての通りこんな感じ(笑)だから、昔の自分よりカッコよくなる為に今ジムに通ってるんだよ」

受ける印象は全く変わりますね。

まず、過去は過去だと割り切り、今の自分を受け入れていること、そして、今の自分を改善し、今が1番良いと言うための努力をしていること、これが重要です。

「今じゃ見る影も無いけどね」

と心の中で嘲笑っていた女性達も

「前向きに頑張ってる人なんだ、輝いてるな、器の大きい人なんだな」

と感じてくれるようになります。

このように、ダイエットは、スタートしてからゴールするまでの過程もプラスに働く可能性があります。

ビジネスでは良く、結果が全てだという表現をすることがあり、その過程でどんなに努力していようと、その部分は結果を出すための通過点であり、そこで評価をされる事はまず有りません。

ところが、自分改善の為のダイエットというのは、何キロ痩せたのか、何ヶ月かかったのか、が重要なのではなく、例え一年間で1キロしか落ちなかったとしても(あり得ませんが)、始める事、スタートする事が1番重要なのです。

〜自分の目標地点を明確にする〜

さて、実際に行動をスタートするにあたり、先ず最初にすべき事は、なりたい自分をイメージすることです。

筆者の場合、最近彼女に、

「コロナ落ち着いたら海に行ってみたいね」

と言われ、その時に彼女が恥ずかしい思いをしない為に、誇らしく思ってもらえるように、と言った理由がありました。

現在29歳、165cmなのですが、年々少しずつお腹が出てきて、学生時代より10キロも増えております(笑)

大学当時の自分は、どれだけ食べてもさほど太らず、付き合いで、食べ放題や飲み放題が1週間続いた時も1キロ太る程度で、いつもの生活に戻ると3日程度で前の体重(48キロ程度)に戻っておりました。

なので、数年後の自分が、こんな体型になっているとは想像も出来ませんでしたね(笑)

それでも、服を着ていればお腹は全く目立たない程度なので、現状維持を決め込んでいたのですが、

「海に行きたい」

と言われたことで、目的がハッキリと定まったのです。

つまり、不特定多数の目に、自分の裸体が晒される状況になった場合に、

一緒にいる人間に、

恥ずかしい思いをさせない

可能なら誇らしく思ってもらえる程度、

と設定が出来ました。

具体的に言うと、お腹の出ている部分を引っ込め、薄らと腹筋が見える程度、が目標です!

なりたい理想は綺麗な女性に好かれたい、とか漠然としたものでも良いです。

ただ、漠然としたものでも、その理想の状態になった自分をイメージ出来るといいと思います。

例えば、「若い女性に好かれたい!」が目標なのであれば、好かれているシチュエーションを具体的にイメージする、ということです。

「〇〇さん、最近痩せました?」

「分かる?実はダイエットしてるんだよね」

「やっぱり!前より今の方が魅力的ですよ!」

「マジ?(笑)」

「マジです!痩せたらこんなにカッコよかったんですね!」

なんてやり取りがあったとイメージすると、やる気が出ませんか?

もしかしたらこの後、プライベートで会う約束が出来るかもしれないし、そこまで出来れば、あとは貴方次第でホテルまで行けるかも知れません!

〜自分の現状を把握する〜

さて、なりたい自分のイメージが出来たら、今度は、自分の現状を把握しましょう。

体型は千差万別なので、一概には言えませんが、見た目でざっくりと分けると、以下のようになるかと思います。

全体的なシルエットは?

太い or 標準的 or 痩せている

筋肉量は?

多い or 標準的 or 少ない

脂肪量は?

多い or 標準的 or 少ない

貴方の現状はどの程度で、そこから目指すのはどの程度でしょうか?

私の場合は、筋肉量が少なく、脂肪量が少し多め、お腹が少し出てきたかな、という印象でした、、、。

目指すところとしては、ムキムキな感じではなく、お腹が引っ込み、全体的に(特に腹筋)に薄っすら筋肉がつけばいいな、といったところです!

例えば、現状、全体的に太い印象なのであれば、全体的にサイズダウンさせなければいけません。

その方法が、脂肪を落としながら筋肉を多めにつけていくのか、脂肪を落とす事を重視するのか、と分解して考えてみると考えやすいと思います。

現状の理解はざっくりでも良いです。

重要なのは、目指すべきレベルをしっかり持つことと、その目標を分解して考えていくことです。

〜間違ったダイエットをするとどうなる?〜

さて、ここまで読んで頂いた読者の方は、目標と現状の理解がある程度出来たかと思います。

では、具体的にどんなダイエットをすればどんな効果があるの?

という疑問が生まれるはずです。

良くあるダイエット方法で一つ例を上げると、

夜ご飯を食べない

というダイエットがあります。

夜ご飯を抜く、朝と昼は普通に食べる、というダイエットですが、確かに摂取カロリーは一食分減るので、単純計算で2/3になります。

「え、それなら3日で1日分減るでしょ?1ヶ月で考えたら10日分減るじゃん?めちゃくちゃ効果あるんじゃない?」

そー考えた読者さんは少なくないでしょうし、実際にやった人もいるかも知れません。

ですが、これは大きな間違いで、本質を理解していないと寧ろ太りやすくなってしまいます!

このように、一見するととても効果的に思える方法が、しっかり実態を理解していないと実は大間違いというパターンは非常に多いです!

今回の場合は、下記のことを理解しているかいないかで、結果や、その後のリバウンドの有無に大きな差が出ます。

「朝、昼、と食べて、夜を抜く」

「昼に食べてから、朝食べるまでに15〜16時間の間が空く」

「結果的に朝に血糖値が急激に上がり、インスリンが大量に分泌される」

「インスリンには、血中の糖分を脂肪に変えて、更に貯め込む性質がある」
(インスリン「久しぶりの糖分だ!次にいつ来るか分かんないから貯金しておかなきゃ!」って考えるとイメージしやすいかと思います)

「結果的に摂取カロリーを抑えているのに、脂肪は溜め込まれていく」

「本来、体に入れたカロリーは全て吸収出来るわけではないが、摂取カロリーが少ないと、体が自動的に消化率・吸収率を上げようとする」

「結果が出ないばかりか太りやすい体質になる」

理解して頂けましたでしょうか?

血糖値の事、インスリンの事、消化率・吸収率の事、の面から考えると、夜ご飯を全く食べない事はマイナス要素しか無いのです。

更に付け加えると、AGEsという、老化を促す物質の生成が増えていきますので、「痩せたい!」ではなく、「モテたい!」と思って始めたダイエットが逆効果になる事も考えられます。

このように、正しく理解していないと、現状を悪化させる可能性もあるのです。

〜ダイエットの基本的な考え方、知っておきたい事〜

上記のように、間違ったダイエット法を鵜呑みにすると、効果が出ないばかりでなく、逆効果になる場合もある、という事は理解して頂いたかと思います。

では、ダイエットの基本的な考え方、またそれに伴い知っておかなければならない知識、をご紹介します。

===========

第1章:痩せるのには2つのパターンがある

悩み

これは難しい事ではなく、摂取カロリーを抑えるか消費カロリーを増やすか、の2つのパターンです。

ダイエットの基本的な考え方は、消費カロリーより摂取カロリーを抑える消費カロリー>摂取カロリーです。

極端な話、摂取カロリーをゼロにして消費カロリーを上げれば、急激に痩せます。

水だけを飲む生活を1週間続け、その間は毎日ジムに通う、そんな事が可能なら、すぐにでも痩せますが、恐らく生きてはいられません(笑)

もし仮に出来たとしても、その後にリバウンドが待っています、、、

ダイエットの基本的な考え方は、消費カロリー>摂取カロリーを、いかにストレスなく健康的に行えるか、です。

===========

第2章:消費カロリーを上げる方法は?

カロリー消費

消費カロリーを上げる方法は、基礎代謝をアップさせる、もしくは運動によって消費する、この2つが基本になります。

基礎代謝とは、簡単に言うなら、「普通に生活する際に消費するカロリーの事」です。

心臓が動くのに必要なカロリーであったり、呼吸をするのに必要なカロリーであったり、体温を維持する為に必要なカロリーであったり、生きていく為に消費するカロリーがこれに該当します。

人間が1日に消費するカロリーの7割近くがこの、基礎代謝によるものだと言われています。

基礎代謝をアップさせるのには、内臓の動きを活発にすることや、筋肉量を増やす必要がありますが、具体的には下記のような方法があります。

・筋肉量を多くする
※筋肉量が多くなると当たり前ですが、その筋肉を維持する為のカロリーが消費されます。

・血流を良くする
※ストレッチやマッサージ等で血流を良くすると、それだけ心臓や内臓の動きが活発になります。内臓が活発に動くという事はその活動をする為のカロリーが必要になります。

・水分を多めに取る
※上で話したことと被るのですが、血流を良くする為に多めに水分を取りましょう。成人男性の1日に必要な水分量は、約2.5リットルと言われており、そのうち食事で1リットル程度は摂取していると言われています。また、体内でも0.3リットル程度は作られているので、足りない飲み水は1.2リットルと言われていますが、それ以上を目安に取ると良いです。

・内臓を温める
※生姜などの体を温める効果のある食べ物を食べたり、白湯を取るようにすると、胃腸の働きが活発になり、基礎代謝があがります。上で述べた飲んで欲しい1.2リットルの水分量も、冷たい水だけでなく、白湯も織り交ぜていくと良いです。(冷たい水を飲むのにもメリットがあり、冷たい水を飲むと体の体温が下がり、その下がった体温を上げる為にカロリーを消費します)

・インナーマッスルを鍛える
※インナーマッスルを鍛えることも重要です。インナーマッスルとは、体の奥にある体を支える為の筋肉です。後述しますが、腹式呼吸や姿勢を気を付ける事で鍛えることが出来ます。

・自律神経を整える
※良く聞く「交感神経」「副交感神経」という言葉ですが、活動時には「交感神経」が優位になり、休息時には「副交感神経」が優位になります。
この神経の切り替えがうまく行えていないと、血管の収縮が起こり、血流が悪くなります。

知っている事はありましたか?

個人的な実体験がある部分なので、インナーマッスルについて掘り下げて話していきます。

実は私は、小学校の四年生から大学卒業時まで金管楽器をやっておりました。

小学校、中学校頃だと思いますが、腹式呼吸をするように、という指導が流行っていたんです。

多分今だと定着してると思いますが、当時は、腹式呼吸という言葉が広まり始めたところで、

「腹式呼吸ってなんだろ?」

「楽器を吹くのにいいらしいよ?」

って程度だったんです。

今思えば、腹式呼吸で吹く事が癖になった事で結果的にインナーマッスルが鍛えられていたんだと思います!

管楽器を吹くって実はかなり疲れる事で、

「短い時間で大量の空気を吸うこと」

「それを次に吸う時まで(10秒程度)、吐き続ける」

「吐く息の量の増減を微細にコントロールする」

という運動を、インナーマッスルでやっているんです。

付け加えて言うなら、立って演奏する場合も、座って演奏する場合も、姿勢は気を付けています。

なぜかと言うと、背中の丸まった状態だと、前述のようなブレスコントロールが難しく、パフォーマンスを最大限発揮する事が出来ないからです。

また、ロングトーンという基本的な練習があるのですが、これは言葉通り、長く安定して音を伸ばす練習です。

読者の皆さんもやってみていただければ分かると思いますが、一度大きく息を吸って、長い時間をかけて限界まで吐き続けてください。最後の方お腹に力入ってプルプル震えてませんか?(笑)

こんなのを毎日してたので、自然と腹筋も割れてました!(笑)

大学卒業後は一切楽器を吐かなくなり、一年ほどで5キロ程は太ったと思います、、、

そこから対策をしなかった為にどんどん増えてしまいました(笑)

考えてみると、楽器を吹かなくなった大学卒業時が、太り始める境界線でした。

つまり、インナーマッスルというものは、それだけ消費するカロリーも多いと言う事です!

===========

第3章:摂取カロリーを抑える為には?

ダイエット

次に摂取カロリーについて考えてみましょう。

摂取カロリーとは、その名の通り摂取するカロリーの事なのですが、摂取カロリーがそのまま体に全て吸収される訳では無い、と言う事を抑えておきましょう。

そして、1番重要なのは、人間の体の本能的な機能についてです。

どういうことかと言いますと、人間の体には、食べたものをどうするべきか、今の体の状態から判断する機能が備わっているのです。

例えば、摂取カロリーを急激に落として運動量を上げた場合、体の中では飢餓状態に陥ってしまいます。

生命の危機だと認識してしまうのです。

なるべくカロリーの消費を抑えて(代謝を落とし)、はやく次の食事を摂取しろと脳が命令を出し、その食事の栄養(カロリー)をなるべく蓄えておこう、という判断がなされてしまうのです。

また、食べる量を減らすという事は、栄養(タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンなど)が不十分になる事が多く、これにより、内臓の機能が低下し、結果として代謝が落ちてしまいます。

痩せる為に良かれと思ってやった事が、逆効果になってしまうんですから、恐ろしいですね、、。

重要なのは、過食をしない事と、代謝を落とさない為に、バランス良く食べる事です。

また、食べる順番や、食べるスピードも意識するようにしましょう。

食物繊維を先に取る事で、満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを抑えられるだけでなく、インスリンの過剰な分泌を抑えられます。

更に、食物繊維を取る事で、必要以上に糖分や脂質を吸収する事なく、摂取した食物繊維で覆ってそのまま排出する事が出来ます。

また、食べる行為自体が、カロリーを消費する活動ですので、良く噛んでゆっくり食べる事で、摂取カロリーの約1割は消費する事が出来ます。

食べるのがとても早い人や、野菜が少ない人は、要注意です!

===========

第4章:〜実はNGなダイエット方法と勘違いしがちな食べ物〜

次は、ダイエット方法を一つ一つ解説していこうと思います!

・筋トレをせず有酸素運動だけをする

有酸素運動は確かに脂肪を燃やしますが、長く続けると筋肉も溶かしてしまいます。

また1時間以上続けると、体の中で、脂肪を蓄える動きをし始めます。

30分程度であれば、筋肉を燃やす割合は少ないですが、それ以上だと筋肉も燃焼していきます。

筋肉が落ちるということは、基礎代謝が下がるということと同義なので、有酸素運動で筋肉を燃焼させすぎない事と、燃焼した筋肉を新しく付けてあげる必要があります。

筋トレすると筋肉が付いてしまい、外観のシルエットが太くなってしまう、と心配になる人もいるかもしれませんが、有酸素運動で燃焼されてしまいますので、ある程度の筋トレは全く心配ありません。

なので、筋トレを全くせずに有酸素運動だけをするのは、良くありません。

・脂肪を全く取らない

脂肪はダイエットの敵だ!と考えられがちですが、一言で脂肪と言っても色々な種類があります。

脂肪を構成する要素の一つに、脂肪酸と呼ばれる成分があります。

一つは飽和脂肪酸、もう一つは不飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸の中には一価不飽和脂肪酸と、多価不飽和脂肪酸があります。

飽和脂肪酸とは、科学的に安定した物体であり、エネルギーとして使われやすい物質です。

科学的に安定しているというのは、他の物質に干渉されにくく、安定して保存されやすい、という事です。

この辺は化学を学んでいない人には理解しにくいと思いますが、保存されやすいという事だけ理解して頂ければ良いかと思います。

また飽和脂肪酸が含まれている食品には、お肉や卵、パーマ油や、牛乳とバターのような食品があります。

飽和脂肪酸は一般的に、過剰摂取になりやすいものなので、「脂肪はダイエットの敵」という言葉は言い換えるなら、「飽和脂肪酸の取りすぎはダイエットの敵だ」というように言い換える事が出来ます。

では次に、不飽和脂肪酸に関して解説したいと思います。

不飽和脂肪酸は、一価不飽和脂肪酸多価不飽和脂肪酸の2種類があります。

一価不飽和脂肪酸は、炭素の二重結合が一つある物質で、科学的に不安定な為、保存されにくいという性質があります。

オリーブオイルやナタネオイル、アボカドやイワシに多く含まれています。

多価不飽和脂肪酸は、炭素の二重結合が二つ以上ある物質で、一価不飽和脂肪酸と同様、科学的に不安定な為、保存されにくいという性質があります。

更に、体内で生成する事が出来ない必須脂肪酸を含むので、意識して食べる必要があります。

大豆やトウモロコシ、サラダ油などの植物や、魚油に含まれます。

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸は、同じ脂肪酸という名前が付いていても、これだけ違いがあるんです!

ちなみに、飽和脂肪酸はエネルギーにされやすいと言いましたが、満腹感を得られやすいので、適度な量の摂取は寧ろオススメします。

まとめると、脂肪分を嫌って完全に排除することはNGで、注意すべきは飽和脂肪酸を取りすぎない事、不飽和脂肪酸は足りなくなりがちなので、意識して摂取するようにすること、が大切なのです!

・脳を使う

1日に消費するカロリーのおおよそ2割近く、カロリーで表すと400カロリー前後が実は脳の活動を支えています。

読者の方々にも経験があるかと思いますが、お腹が空いてくると頭がボヤーっとして、仕事がスムーズに出来なかった経験は無いですか?

この時は脳の活動に必要なエネルギーが足りていない状態なのです!

「じゃあ、運動しなくても、勉強すれば痩せられるじゃん!明日からソリティアとかナンプレ毎日やろう!」

と安易に考えるのは実は間違いです。

人間の脳は、普段無意識レベルでも膨大な量の情報を処理しています。

例えば車を運転する時、注視している部分だけでなく、目に見える範囲全てを無意識のうちに処理しており、それに気づいていないだけなんです。

つまり、勉強してる時もしてない時も、脳の活動量に大差は無く、意識出来ているか出来ていないか、という違いだけなのです。

・断食をする

断食をするという事がNGということでは無く、断食をした時の体の事と、その後の事を正しく理解し、正しい方法で断食する必要があります。

そもそも、断食の1番の目的は、普段食べ物の消化に追われている胃腸を休ませて、老廃物の排出を促す事です。

胃腸には消化吸収だけで無く、排出を担う機能もあるのですが、食べる量が多かったり、消化が大変なものを多く食べていたりすると、消化吸収がメインになり、排出が疎かになってしまうのです。

それを数日断食することによって、消化吸収の機能がメインだった胃腸に、排出をする余力が生まれる、というわけです。

更に、胃が小さくなるので、断食前と比べると、少ない量でも満腹になりやすくなるというメリットもあります。

注意点は、断食といっても、水分やその他栄養素は必要となるということです。

ビタミンやミネラルを含む飲み物や、スムージー等は摂取しなければならないのですが、胃腸を休める為に固形物は摂取しません。

つまり、1日に必要な水分量を食事に頼らずに摂取しなければならないという事です。

1日の食事から摂取している水分量は約1リットルと言われており、その分も摂取しなければなりません。

これを怠ると、逆に体に悪影響になってしまいます。

また、エネルギーの摂取は基本的に無いので、疲れやすく、活動がし辛くなります。

基本的には余り動かずにエネルギーの消費を抑える必要があります。

これも、無理をすると体に負担がかかり悪影響となってしまいます。

1番知らなければならない事は、断食後の食生活に関してです。

断食後は、開放的な気分になり食べられる事が嬉しくなるかと思いますが、そのタイミングで高カロリーの食べ物や、消化に悪いものを食べてしまうと、胃腸に悪いだけで無く、必要以上に吸収してしまい、結果リバウンドしてしまいます。

2日3日程度の断食でも、ゆっくりと通常の食事に戻していく事が大事で、例えば、いきなりご飯を食べるのでは無く、おかゆにして、量も少なめにして、徐々に戻して行ったり、脂質や塩分も徐々に戻していくように、というリハビリが必要になってきます。

・勘違いしがちな食べ物

では、ダイエット中に気をつけて欲しい食べ物について紹介したいと思います。

例えば、体温を高める効果もあり、食物繊維やビタミンも豊富な根菜類ですが、摂り過ぎには要注意です!

前述したように、体温を高める事は基礎代謝を上げることに繋がるので、効果的に思えます。

ですが、ごぼうやニンジン、芋類などの根菜類には糖質も多く含まれている為、摂り過ぎると結果的に糖質を多く摂ってしまうことになります。

適度な摂取を心がけましょう。

また、同じ理由で、リンゴ等のフルーツも摂りすぎには注意が必要ですが、フルーツに含まれる糖質である果糖は、血糖値を緩やかに上げる事が知られています。

ケーキなどのお菓子を食べるよりよっぽど良いので、甘いものをどうしても食べたい時には、フルーツを選びましょう。

他には、手軽に食物繊維が取れる野菜ジュースなども注意が必要です。

これも前述の理由と被りますが、糖質の多い、ニンジンやフルーツが沢山入っている野菜ジュースは糖質の摂り過ぎに繋がります。

野菜ジュースは確かに手軽なのですが、糖質の少ないものを選んで飲むように心がけましょう。

一本満足バーなどのお菓子も、効果的に摂取しなければ逆効果になってしまいます。

これらの食品はタンパク質などが多く含まれている為、ダイエットに効果的という話を良く聞くと思いますが、同時にカロリーもかなり高いので、食べ過ぎには注意が必要です。

他の食事で、低カロリーかつ他の栄養素を不足なく摂取する必要があります。

気軽に、多くのタンパク質を摂ることが出来て、満腹感も得られやすいのですが、運動量が少ない場合には、折角摂ったタンパク質が筋肉に変わらない為、全ての人にオススメなわけではありません。

食べる前後に筋トレ等の運動をする様に心がけましょう。

・睡眠時間を削ってのトレーニング

ダイエットに熱中するあまり、睡眠時間を削ってまでジムに行く事は、かえって逆効果になります。

焦る気持ちはとてもよく分かりますが、前述のように、十分な休息が無ければ、自律神経の切り替えが上手くいかず、血流を悪くしてしまい、代謝を下げる要因になってしまいます。

しっかりと休む時間を確保した上で、適度に運動をしていくようにしましょう。

===========

第5章:〜目的別のオススメダイエット方法〜

ダイエット

ここまでは、ダイエットの基本的な考え方や、間違えがちな知識をお伝えしてきました。

では、目的別にダイエット方法をオススメしていきます。

・短期間でとりあえず痩せたい人

例えば、「2週間後に友人とプールに行く約束をしてしまった」、あるいは、「デートの約束を取り付ける事が出来たけどそれまでに体重を落としたい!」そんな人は下記の方法を試してみましょう。

1、3日程度の断食をする。
2、断食後はゆっくりと通常食に戻す
3、体が慣れてきたら有酸素運動と筋トレを行う

上記のような断食ダイエットをする事で、人によりますが、先ずは2キロ前後は体重を落とす事が出来ると思います。

断食する事で、胃腸を休め、胃の縮小も狙います。

また老廃物なども排出する為、肌が綺麗になったり、といった効果も期待出来ます。

断食後は、ゆっくりと通常食に戻していきますが、断食前より満腹になるまでの量は減るはずですので、断食前の量に戻そうとしないようにしましょう。

通常食に戻って来たら、筋トレと有酸素運動を無理のない範囲で行う事で、リバウンドを防ぐ事が出来、痩せやすい体を作っていく事が出来ます。

なお、睡眠時間等の休息する時間はしっかりと取ることを注意しましょう。

・急いではいないが、とにかく脂肪を落としたい人

例えば、ビール腹を解消したい、昔着ていた服を着たい、等、多くの人がこれに当てはまるのではないでしょうか?

当てはまる人は下記の方法でダイエットに取り組みましょう!

1、食生活の見直し
2、無理の無い範囲で理想的な食生活へ
3、自分の基礎代謝の見直し
4、無理の無い範囲で基礎代謝を上げる

まず、食生活の見直しという部分ですが、これだけでもかなり変わります。

食べる量(食べ過ぎていないか)と食べる時間帯や食べ方(インスリンの分泌量)、食べる内容(偏った栄養素になっていないか)、を見直しましょう。

間食でポテチやケーキ等のお菓子を食べているのであれば、血糖値が緩やかに上がるバナナ等の果糖や、不飽和脂肪酸を摂ることの出来るナッツ類に置き換えましょう。

毎日ジュースを飲んでいるのであれば、そのうちの一杯を白湯やブラックコーヒーなどに置き換えましょう。

食物繊維が多い物から食べる事で、血糖値が緩やかに上がるようになりインスリンの分泌を抑えられるだけで無く、必要以上にカロリーを吸収することを防ぐ事が出来ます。

食生活の見直しが出来たら、次は基礎代謝を見直していきましょう。

普段運動不足で、筋肉が少ないのであれば、タンパク質を意識的に摂って筋トレをしてみましょう。

姿勢が悪い人や、すぐ疲れやすい人はインナーマッスルが衰えている可能性が高いです。

腹式呼吸や、姿勢を適宜治すことで、無理なく鍛えていきましょう。

・スポーツ歴が長く筋肉質、余分な筋肉を落としてスマートな印象になりたい人

少数派だと思いますが、私からすると羨ましい限りです(笑)

余談ですが、高校時代、通学路に長い坂道があり、毎日自転車で走っていた為、太腿の筋肉が中々落ちず悩んでいた時期もありました。

こんな時に有効なのは、有酸素運動です!

1時間程度など、長めに有酸素運動をしていくことで、筋肉を燃焼させる事が出来ます。

注意する事は、筋肉を燃焼させるという事は、体にとっては非常事態ですので、摂取カロリーは吸収、保存がされやすくなります。

食生活には十分に注意する必要があります。

・私のオススメダイエット方法

現在の体の状況、目標とする体型など、人それぞれだと思いますが、共通する思いは、「なるべく楽にダイエットしたいし、リバウンドもしたくない!」という事なのでは無いでしょうか?(笑)

実際、筆者もその1人です!

そんな方にオススメしたい方法があります!

「腹式呼吸と姿勢チェックでインナーマッスルを鍛えて、基礎代謝をアップさせる!」

具体的には、仕事中やお風呂に入っている時、ちょっと意識して腹式呼吸を取り入れる、姿勢を良くする、だけです!

「腹式呼吸編」
1、お腹が膨らむことを意識しながら限界まで息を吸う
2、ゆっくりと限界まで息を吐き続ける(お腹で支える事を意識する)
3、1に戻る

基本的にはこれだけですが、慣れてきたら、
・息を吸うスピードを早くしたり、ゆっくりにしたり
・限界まで吸った後にすぐ吐き出さず数秒止めてから吐き出したり
・限界まで吸って止めた後に、鋭く短く吸ってみたり(限界まで吸ったつもりでも、意外とまだ吸えます)
・吐き出すスピードを早くしたりゆっくりにしてみたり
・限界まで吐き出した後に数秒止めてみたり
・限界まで吐き出した後に、鋭く短く吐き出してみたり(吸う時と同じく、まだ吐けます)

という感じでレベルアップしてみましょう!

「姿勢編」
1、肩を数回くるくる回す(腕を回すのでは無く、肩甲骨を動かす意識で行ってください)
2、肩を上に持ち上げ、ストンと落とす
3、その体勢を維持する

やってみると分かりますが、無理して背筋を伸ばす感じでは無く、お腹に力が入っているような感覚で、背筋が伸びます。

この体勢を維持するだけでインナーマッスルを鍛えられますし、何より姿勢が綺麗になり、見た目の印象が変わります!

この2つの方法をベースに、余裕があるようなら、筋トレ等を混ぜていきましょう。

また、食事はある程度自由ですが、栄養が偏らないようにバランス良く色んな物を食べること、食べ過ぎは気をつける事、も意識しましょう。

===========

〜まとめ〜

美容法・ダイエット

様々な情報がスマホ一つで簡単に手に入る時代です。

ダイエット方法やダイエットに効果的な食品も沢山情報がありますが、そのダイエット方法はどんな効果があり、どんなデメリットがあり、自分の目的と合っているのか、を考える事が重要です。

またまた余談になりますが、若者の転職率は上がっています。

終身雇用が当たり前の時代は終わり、キャリアアップしながら職場を転々とするのが当たり前のような時代です。

必然的に出会いのチャンスは増えているので、ダイエットを通して自分を改善する事で、魅力的な女性をゲットするチャンスは必ずあります!

例え今は気になる女性が居なくとも、出会いがあってから準備をするのでは遅いのです。

事前に準備をしっかりと整えて、来るべき時に備えましょう!

説得力100%!仕事に役立つ!一瞬で嫌な上司・苦手な取引先を納得させる交渉術

ほとんどの社会人にとって、上司やクライアントなど敬うべき相手との交渉は、仕事の成功への鍵だと言えるでしょう。

交渉をうまく進めるためには、相手と円滑なコミュニケーションを取りながら、なおかつ自分の要望を叶えられるように会話を進めていく「交渉力」が必要です。

しかし交渉に欠かせない武器とも言える「会話」を上手く使いこなせずにいる人は、現代には若者をはじめまだまだ大勢います。

今回では、コミュニケーションや交渉についての専門家の意見を参考に、駆け引きに打ち勝つための、自分に有利な会話のすすめ方についてまとめてみました。

やってしまいがちなマイナス言動についても触れていますので、交渉が上手くいかず悩んでいる方は是非読みながら振り返ってみてくださいね。

===========

STEP1 若い世代の「会話」への意識と実状

交渉

働き盛りの若い世代にとって、仕事相手との交渉はどんなものでしょう。

会社に務める20代の人たちに話を聞いてみると、自身の会話力についての自信のほどや、交渉をする場面で注意していることなどがわかりました。

まず、全体的に彼らは自分の会話力には自信がないようです。

交渉する機会と言えばクライアントや上司を相手にすることがほとんどの世代層なので、当たり前の結果かもしれません。

調査の対象となったうちおよそ1割は自分の交渉力に自信があると答えていますが、残りの9割は自信がないと答えました。

さらに、仕事相手や上司と対話を通し、自分の要求を通すことに成功した経験があるか?

要は、交渉がうまくいったか?

という質問にも、成功したと答えたのはたったの2割でした。

多少割合の違いはありますが、会話に自信がない人と交渉に自信のない人の数は同等とも言え、若者にとって会話や交渉は仕事上の課題として捉えられているようです。

それでは何故、交渉がうまくいかないのか。理由を尋ねると、様々な回答があった一方で半数以上が同じ回答をしていました。

それは、「交渉についての技術を知らない」ということです。

複数回答可能なアンケート調査だったのですが、全体のうちおよそ6割がこれを理由に挙げていて、続いて5割が「物事を順序立てて建設的に話すことが苦手」だと答えています。

どちらも会話においてのスキルが足りない、知らない、という共通点がありますね。

その他、3割ずつ「相手に強く言えない」「相手との関係性や相手の事情が気になる」等の理由を挙げています。

このことから、会話スキルの他にも、圧倒的に目上に囲まれている世代だからこその理由が浮き彫りになってきました。

しかしながら、彼らもこの問題を克服するべきだと感じているところはあるようで、8割以上が「交渉の腕を磨くことは仕事の成功に繋がると思う」と答えています。

■仕事で交渉した時の体験談

ここで、20代の社会人の人々から直接聞くことが出来た体験談をいくつか紹介します。

【勝利の鍵となったポイントは?】

・仕事のやり方についての悩みや改善点を身近な先輩に伝えても状況が変わらなかったので、部署の一番偉い人に相談して自分の要望を通した。(20代 男性)

・クライアントに契約条件を提示しても相手にしてもらえなかった時に、事前にリサーチしてあった他社のデータから自社との違いを明確に伝えて、結果契約してもらえた。(30代男性)

・正直仕事が増えて非効率だな…と感じた提案が出ていたが、提案した本人の話はしっかり聞いて同意もした上で、より効率的に進められる方法を提案したところ採用された。(20代男性)

・どうしてもクライアントの要望に答えられない時には、誠意を持って必ず代案を用意するようにしていた。そうすると、かえって契約を貰えたりしたことがあった。(20代男性)

【日頃から気を付けていることは?】

・自分の要望を通すのが上手い先輩や同僚をよく観察して交渉術を盗もうとしている(20代男性)

・交渉したい内容や仕事の話以前に、交渉相手に一人の人間としてどんなことを考えどんな人なのか?極力事前に知ろうと心がけている。(20代男性)

・交渉に入る前に日常会話を交え、お互いにリラックスした雰囲気で臨む。(20代女性)

・大切な交渉でも背伸びせず、確実でないならば安易に引き受けないようにしている。(20代女性)

【交渉に負けてしまったエピソードは?】

・苦手な相手は、横柄で嫌な感じの言動をあからさまに出してくるようなクライアント。相手の言いなりになった方が波風立てずに済むので、交渉もうまくいかない。

・上司や先輩の言いなりになってしまい、期限が差し迫った仕事があったのに追加でとてもこなせない量の仕事を引き受け失敗したことがある。(20代男性)

・理不尽な言いがかりを言ってきたお客様に対して、咄嗟のことで驚いて平謝りしてしまった。毅然と対応すべきだった。(20代男性)

・予定よりも早く商品を送ってもらえるよう依頼先に頼むのだが、毎回交渉に取り合ってもらえない。(20代女性)

===========

STEP2 対話をする時に必要な考え方

説得・交渉

後述の実際に起きた体験談からのアドバイスをより深く理解してもらうために、まずは交渉に臨む前に交渉とは何か?ベーシックな知識をお伝えします。

■互いの合意を目指すことが目的

「交渉」という言葉を聞いて、まるで悪いことをしているようで気が引けるという人も未だにいるのではないでしょうか。

確かに昔ながらの考えでは、交渉とは自分や自社の思惑通りに事を運ばせるために持ちかける、心理戦という意味合いも含まれていました。

しかし、自分たちさえ良ければそれで良い、自分たちが結果を出したいがために相手を犠牲にしたとしても構わないという考えの交渉は、現代ではすでに時代遅れだと言われています。

気分が良いものでもないですし、昔と違って今の世の中は財産となるようなものも減り、不景気な社会なので企業は互いに協力し合う必要があります。

そこで、最近はお互いの納得出来る「間を取る」ための交渉が主流として行われています。

向こう見ずな考えで美味しい話に飛びつくのではなく、長い時間をかけて関係を築いていく事を前提に、そしてお互いに良いことがあるような交渉がこれからの時代には必要なのです。

■まずはこれから実践しよう!交渉を成功させるための3原則

何事も成功させるには基本を知っていることが必要不可欠です。

相手のあることなので交渉にこれをやれば良いという正解はないですが、良い対話をするにあたって必ず実践したい3原則があります。

これらを踏まえた上で、成功や失敗を元にオリジナルの交渉術を創り上げていくのが理想的です。

○その1 事前に自己分析をしておく

相手の心を動かすプレゼンをするには、自分が本当に思っていることを丁寧に噛み砕き、理解した上で相手に伝えるべきです。人の心は上辺だけの言葉だけでは動かせません。

反対に、真実が込められた言葉には説得力が伴います。

あなたが何かの商品を相手に勧めたいのであれば、その商品を自分自身が深く理解し、自分なりの考えを持って、相手に勧められるポイントを把握する必要があります。

それらを含めて、交渉に臨む前には自己分析をすることが大事です。

自分が何をどう感じているか、会社の考えや会社と自分の立ち位置など、理解したことを軸にしてようやく説得力のある人物になれます。

話していてもブレのある返答が多い人物には、人は自然と心を閉ざしてしまいます。

事前にしっかりと自分の現状を見つめ、把握しましょう。

○その2 すべて逆の立場になって考える

交渉とは、自分と相手の双方に良い着地点を見つけることであり、自分本位な結果を出すことを指すのではありません。

良い交渉にするためには、必ず相手のことを最大限気にかけなくてはいけません。

人として重んじることはもちろん、例えば、自分の話をどう捉えてくれているのか、この提案には賛成なのか反対なのか、他に意見を持っていたりしないか…。

それらを言葉だけではなく、相手の行動や仕草すべてから読み取ることが求められます。

それには少しでも相手がどのような人物でどんな考え方をするのか、どんな状況・立場にいるのか、事前に知ろうとする努力も必要でしょう。

○その3 大事なことは「具体的」かつ「単刀直入」に

どんなに熱意がこもったプレゼンをしたとしても、情報量が多すぎたり的を得ない話し方をすれば、あなたが望むことが何なのかは伝わりません。

交渉で自分と相手の納得出来る着地点を見つけたくても、そもそも何が望みなのかがわからなければ始まりませんね。

相手に伝えたい様々なことから、自分の要求を「具体的」かつ「単刀直入」にまとめて伝えることが必要です。

そのためにはその1でもお話ししたように自分を分析しなくてはいけません。

何が一番の望みでどうしたいのか、的確に把握して言葉にする作業は、自分の心の中を把握していないと出来ないことです。

交渉や提案に取り合ってもらえないと感じた経験があれば、それはもしかすると要求がうまく相手に伝わらなかったのかもしれません。

単刀直入に、具体的に要求を示すことで、状況は少し変わるかもしれません。

交渉のテクニックは他にも多く存在しますが、まずは大前提としてここまで挙げた3原則を意識することが必要不可欠です。

これらを念頭に置いて、この後ご紹介する内容を読んでいってくださいね。

■何故「交渉」がこれほどまでに重要視されるのか

ここまでで何度か仕事を成功させる鍵が交渉にある、と書いてきましたが、何故それほど重要な事項とされるのでしょうか。

まず、仕事をしていく上で一人が成し遂げられることはとても少ないです。仕事に限らず日常にも言えることですが、絶対にどこかで他社と誰かと関わり、共に過ごし、人と人との繋がりがあって始めて生活が成り立っています。

他人同士が関わり合うことで、大きな仕事を成し遂げ、社会に貢献することが出来ます。

様々な価値観や資産や要望を持った他人同士が関わり合う上で、一方的な力関係にならずにより良い状況を生み出すためには、お互いに納得出来る道を探せる「交渉」が必要不可欠なのです。

もしも人に対話する力、交渉の技術がなければ、個人個人の考えに囚われたまま、どちらかの側に偏った結論しか出せなくなってしまうでしょう。

それに、前述の通り交渉には自分を見せ、相手の立場になって考え、お互いに利益をもたらす結論を探す姿勢が不可欠です。

交渉の基本的なことですが、これらはお互いを理解し合うということにも繋がっています。

対話を重ねて相手の数だけある考えや価値観を知ることは、自分の意見だけを持って過ごしていくよりもより広い視野で物事を捉えることが出来るようになり、自分自身の心を豊かにすることも出来るのです。

また、様々な人間関係を築けるという仕事面で有利なところもあります。

===========

STEP3 相手によって使い分ける交渉術アドバイス(身内といえる相手の場合)

コミュニケーション

同じ部署や同じ会社など、上司や先輩という目上であっても立場として身内側と言える相手との交渉の機会もありますよね。社外とはまた違い、同じ社内にいるからこその注意点やコツをまとめてみました。

・失敗ケース①

予定のある日に定時退社をしたかった「私」。

私は、成功するかわからなかったがダメもとで上司に「この日に定時退社したい」と伝えます。

しかし仕事の進捗を心配した上司が、「定時退社して仕事が終わるのか?」と嫌そうにしていたので希望を取り下げた。

・改善策:要望をしっかり持ち、相手を説得するだけの情報を伝える

この「私」のケースは改善出来るところが2つあります。

まず1つ目は、ダメ元の相談をしてしまったこと。

希望があるのであれば、強い意思を持って伝えるようにしましょう。

意思が弱いまま交渉に臨んでしまうと、相手の反応によってその希望を曲げてしまいやすくなります。

下手をすればたまたま虫の居所が悪かっただけの場合でも、希望を取り下げてしまうのです。

交渉が上手くいかなければ結局その後上司に対しても信頼感が薄れてしまうことにも繋がるので、そうならないためにも自分の希望は断固として伝えましょう。

2つ目は、同時に相手に快く思ってもらえそうな情報を伝えること。

このケースの場合だと、上司が定時退社を渋るのは仕事の進捗が気になっているからですね。

本当に大丈夫だった場合でも一言伝えるだけでは説得力に欠けるので、どうしても定時退社したいという決意を胸に、仕事をどのように終わらせる予定でいるのか、具体的な情報を示しましょう。

上司の心配を取り除けていれば、定時退社にも快諾してもらえていたかもしれません。

・失敗ケース②

絶対に実現させようと意気込んで自分のアイデアを企画書におこし、ディスカッションの場で大量の資料を使ってプレゼンまでした。

それなのにプレゼンの手応えを全く感じられず、結局アイデアも採用してもらえなかった。

改善策:プレゼンは要点が印象に残るように工夫を!

繰り返しですが、要領を得ない提案や要望は、どんなに熱意が込められていたとしても相手には響きません。

あなたの企画を相手に理解してもらいやすくするためには、必要最小限の情報量で的確に伝える必要があります。

企画を通したいという気持ちがあればあるほど、言葉が増えていってしまう人がいます。

しかし、本当に伝えるべきことは何なのか?

冷静に向き合い推敲していくことこそが、プレゼン成功の鍵です。

では何をポイントにすれば良いかと言うと、

1つ目は簡潔にまとめたあなたの主張です。

2つ目は、提案された企画が会社や自分たちにどうやって利益をもたらすかです。

相手の立場になってみれば、この2つが特に聞きたい情報だということは明確ですね。

細かな数字や分析結果など、その他の付随する情報は相手が企画に興味を持ってくれて始めて役に立つ情報です。

あくまで企画に説得力を持たせるためのオプションと考え、まずは単刀直入に相手の心を掴めるようなプレゼンを目指しましょう。

資料や映像を上手く使って、文字でシンプルに主張やメリットを伝えるとより印象に残りやすいでしょう。

・失敗ケース③

直属の上司に太鼓判を押してもらったはずの企画だったが、その場限りで終わってしまい話が流れそうになってしまっている。

さらに上の立場の人間には話すら伝わっていない様子だ。

改善策:直談判も恐れず積極的に!

このようなケースの失敗は、自分に否があるというよりは、運がなかったと言わざるを得ないことがほとんどです。

企画を本格的に動かせる権限の持ち主と上司の関係が悪いのか、上司が単に忘れてしまいやすい性格なのか、様々な問題が考えられます。

上司の人間性やその周囲の人間関係などが障害となって、せっかくの企画が通らないなんて勿体ない話です。

こういった場合の改善策は、権限のある人物に直談判してみること。

一度通らなかった企画を他の人に掛け合うということは、なかなか思いつかないかもしれません。

確かに上司から伝えてもらえなかったので…など上司の面子を潰すようなことはご法度です。

上司やその周囲、権限のある人物との繋がりなど人間関係に注意を払う必要もあります。

しかし、上司に企画を承諾してもらえた時点で役員などへ交渉しにいくことを提案し、付き添ってもらえるよう頼むなど、角が立たないやり方はいくらでもあります。

本当に企画が通れば全員にとって利益がありますし、あなた自身も上司から役員から一目置かれる存在となれるチャンスでしょう。

万が一企画が通らなかったとしても、それは上司から伝わっていても同じ結果だったはず。

伝わらなければ始まらないのですから、試してみる価値はあります。

■事前準備こそが腕の見せどころ!

ベテランで経験豊富な人であっても、何も準備をせず咄嗟の対話で交渉を成功させるのは本当に難しいことです。

実際、交渉当日に発揮する力は2割で、残りは前日までの取り組みに注いでおくべきだと言われています。

自分が伝えたいことが何なのかしっかりと見つめ、伝えるべき言葉を推敲しておくこと。

相手の立場になって考え、相手が求めていることや普段から大切にしていることは何なのか、よく知っておくこと。

そして、あなたの要望が仮に叶えられるのだとしたら、それは今後何を意味するのか、何のための交渉なのかもしっかりと捉えておくべきです。

特に先の展望が見えているということは、目先の利益に囚われずにこの交渉を最終目標への足がかりにしていけます。

そういう意識で臨めることで、程よく力を抜いて本領を発揮することが出来るでしょう。

===========

STEP4 相手によって使い分ける交渉術アドバイス(取引先やクライアントの場合)

交渉難航

交渉する相手がクライアントや他社に務める人物など、自分の会社の人間ではない場合は余計に相手の立場になって考え、丁寧に対話を重ねることが求められます。

身内と言える社内とはまた違うからこそ起こる失敗談と共に、円満に合意を得られるようにする為のポイントをまとめました。

・失敗ケース①

初めて訪問した営業先で、研修で習った通り自社の概要や企業理念、取り扱いの品がまとめられた資料を配り、是非資料を読んでもらえるように勧めて帰ってきた。

改善策:目的は資料ではなく、あなたや会社と相手を繋げること

会社の研修では、もしかするとこの例のように資料を配り、相手に会社について知ってもらうことを推奨しているところもあるかもしれません。

でも、相手の立場になって考えてみてください。

突然訪問してきた知らない会社の新人営業マンに資料を渡されたところで、その資料に目を通そうと思うでしょうか?

商品の購入や取引を考えるどころか、資料を読もうとすらしないのが普通ですよね。

新規のクライアントを訪れる時の目的は、挨拶を通してあなたという人物と自社の紹介、特にクライアントにとってどんなことに力になれる存在なのか?

アピールをすることです。

もちろん、そのアピールも自分の言葉で説得力のある説明が出来るよう、事前に分析する必要があります。

また、相手に心を開いてもらい関係を築くためにも、自社のことだけでなくあなた自身のことを知ってもらうことも大切です。

あなたの目的や考え、自社の魅力が伝われば、クライアントもそれに応えて困っていることや、求めていること、条件などを提示してくれるでしょう。

資料で済ますのではなく、まずは対話を通して自分と相手の距離を縮めることが、交渉をすすめるための第一歩です。

・失敗ケース②

自分の不手際で先方に不利益が生じてしまい、迷惑料を払う意味を込めて該当の商品を当初よりも安く譲りたいと話したところ、何故か納得してもらえず2重クレームに発展してしまった。

改善策:ミスの代償を何で支払うか、自分だけで決めてはいけない

自分や自社が原因で何らかの不利益を相手に与えてしまった場合、問題点を反省し可能な限りフォローを試みることは当たり前のことです。

しかし、どんなフォローをするべきかは問題の内容や相手の状況によって異なります。

自分としては「安くなるのであれば問題ないだろう」と思ったとしても、それで今回の件を飲み込めるかどうかは相手やその状況によっても変わるもの。

特に、何でもお金で解決しようという考えはよくありません。

提案するにしても相手にとって不快感を与えないよう配慮する必要がありますし、それを注意するには相手がどんな立場で状況か、そこに今回のミスが加わってどのような損害を受けたかを把握しておくべきです。

その上で、提案する時にはきちんとお詫びを伝えた上で、こうしたいと考えているがご迷惑にはなりませんか?というスタンスであくまで相手に選んでもらうことが必要です。

もちろん、提案する内容は自分たちが可能な範囲の中で一番良い方法を惜しみなく伝え、誠実に向き合うことを心がけましょう。

・失敗ケース③

習得した交渉術を駆使したら大成功して、自分の方が優位に立った状態で交渉をすすめることが出来た。結果にも満足している。

改善策:交渉の目的は「WIN-WIN」であることを忘れない!

確かに交渉にある程度テクニックは必要で、例えば「最初に難易度の高い条件を提示して、交渉を重ねてこちらが少しずつ折れていく」ことで自分の思った通りの結果を出す方法があります。

基本的な技術とも言えますが、だからこそあまりにも過剰な進め方をしてしまうと、相手にもその意図は伝わってしまいます。

交渉は相手との合意を目指すものであり、互いに納得感を得られることが本当に交渉に勝つということ。

敵対するような進め方で結果自分の要望だけが通ったとしても、結果に勝敗が付くような交渉は今後の相手との関係性にヒビが入る原因になりかねません。

お互いに良かったと思える交渉が出来たほうが、相手からの印象も良くなります。

自分や自社の未来を考えても、長い付き合いに発展することや他の機会でコネクションが役に立つことの方がよっぽど有益だと思いませんか?

中には、結果を残そうとするのではなく、あえて相手に合わせて交渉をすすめ、お互いの絆を作ることを優先する交渉をする人もいるくらいです。

・失敗ケース④

とても良いアイデアを思いつき、まとめた企画をぴったりのクライアントにプレゼンしたいと思った。

しかし会って話すのは時間を取らせてしまって申し訳ないので、メールで軽い紹介をし、アポイントを取れるか相談することにした。

改善策:本当に売り込みたい企画は顔を合わせて伝える

確かに事前にメールでアポイントを取るなど、相手の時間を取らせないという配慮は良い考え方ですが、それは時間を取らせる間でもない確認事項や形式的なやり取りに限りです。

本当に良いと思った企画なのであれば、時間を取ってもらってでも、突然の訪問だったとしても、勇気を持って直接プレゼンしにいきましょう。

どうしてもメールでは内容が伝わりにくいですし、同時にあなたの本気度も伝わりにくいのが実状です。

遠慮するのではなく、時間を取らせてしまった分聞いて損をしないような企画に仕上げれば良いだけのこと。

クライアントや取引先も、あなたの熱意や企画の良さが伝われば、時間を取って話を聞こうというモードになってくれるはずです。

■交渉相手がこんな人だったら?特徴別テクニック

タイプ①:強引に自分の話をすすめてくるタイプ

営業マンにも交渉のクセが様々あり、中でも注意したいのが強引に自分の話をすすめ、こちらの状況や利益を鑑みないタイプの人物です。

自分が交渉に勝つことを目標としているところがあるので、こちらの話をまともに捉えてもらえないでしょう。あなたの立場や感情もお構いなしかもしれません。

こういった人物との交渉は、そんな風なのでお話にならないか、強引さにこちらが負けて要求を飲まざるを得なくなるかのどちらかです。

自分のペースに持っていくことを好むタイプでもあるので、話すスピードや話し方もこちらと合わない場合が多いです。

さらに、負けじとペースに巻き込まれないようにしていても、少しでもこちらが相手の話に乗ってしまったものなら、どんどん自分の話を進めていきます。

こんな相手が交渉の場面で現れたら、例え何を言われたとしても絶対にYESを出してはいけません。

強い気持ちで相手の要求を拒みましょう。繰り返しているうちに、相手も諦めていきます。

しかし、今後も長く付き合いのある社内の上司や取引先などがこういった人物に当てはまる場合は、断る訳にもいかないですよね。

関係が続く相手なのであれば、あからさまに楯突くような事は言えません。

ただし、まともに取り合う必要もありません。恐らく同じような強引さで仕事を投げてくることが予想されますが、相槌を打ちながらも話を流すくらいの対応で十分です。

仕事を押し付けられても、うやむやに出来るものはしてしまいましょう。

別の有意義な仕事に取り組み、後から上司が思い出して急かしてきた時に初めて手を付けたって良いのです。

相手を鑑みない相手には、思い切って同じくらいの誠実さで向き合うべきでしょう。

タイプ②:卑怯な手口を使ってくるタイプ

社会人なのにそんなことをする人がいるのかと驚くものですが、一部ではズル賢い手段や法に触れるギリギリのことをして交渉に勝とうとする人がいます。

例えば、常識の度を超えて難しい条件を出してきたり、円満に合意出来そうだという段階になって条件を変えてきたり、こちらも相当利益主義のタイプです。

しかし、会社として大切にしている取引先の交渉相手としてそんな相手が現れてしまうと、泣き寝入りするしかないと相手の言いなりになってしまう人は少なくないでしょう。

実は、それも相手の手口のひとつです。

一度でも泣き寝入りしてしまうと、相手は「泣き寝入りするしかない立場と状況なのだ」と察し、それを良いことにさらなる無理難題をふっかけてくるようになります。

エスカレートさせないためには要求を安易に飲まず、この交渉の意義や出された条件への疑問を話題に出してみましょう。

出来ることなら、お互いの合意出来るポイントに距離がありすぎることを理由に交渉の延期を提案したいところです。

ここで重要なのは、相手の卑怯さなど人間性を攻撃することなく、あくまで冷静に交渉の状況について話し合おうとする姿勢です。

タイプ③:相手にストレスを与える目的で近付いてくるタイプ

日頃から私達人間は、自分と他人との間に一定のスペースを確保しようと無意識のうちに意識しています。

そのスペースのことを「パーソナルスペース」と呼び、その広さは人によって、そして相手との関係によって異なります。

これが他人に侵されると人は不快に感じ、身近で心を許せる相手であればあるほど、その不快指数は減るものとされています。

このように他人との距離は精神的にも影響を与えるものですが、この原理を使って交渉の時にやたらと距離を詰めようとしてくる人がいます。

距離を詰められた方は、無意識に不快に感じているせいで、思ってもいないことでもYESと相手の要求を飲んでしまうのです。

座っている相手に立った状態で話しかけ、見下したような構図を作るのも似たような効果があります。

意図的に圧をかけてくるタイプには、さりげなく距離を取り直す、同じ高さの目線になるように姿勢を変えるなど、意識的に状況を変えるようにしましょう。

===========

STEP5 相手によって使い分ける交渉術アドバイス(クレーム対応の場合)

達成

誰もがやりたくない仕事のひとつが、クレームへの対処でしょう。

対応方法を知っていないとさらに炎上してしまう可能性もある他、単純に怒られるのは誰だって嫌ですよね。

STEP4に引き続き身内ではない相手ならではの失敗談の中でも、クレームを円満解決するためのコツをまとめてみました。

・失敗ケース①

電話口で延々と怒りながら話してくるお客様があまりにも同じことを繰り返すので、話の途中でも強引にこちらの話を進めた。

すると2重クレームに発展してしまい、最終的には売り言葉に買い言葉で収集が付かなくなっていた。

改善策:話を聞いてもらいたければ、相手の話を全部聞くこと

同じことを繰り返し、長い時間しかも怒られながら聞いていることは精神的にも辛いですよね。

しかし、お客様の目線になって考えれば、個人差はあれどそうなってしまっただけの理由を持っています。

お客様の言い分全てに共感は出来ないかもしれませんが、まずはお客様の気持ちに寄り添い、どう心が変化していったのかを把握することが必要です。

その為には、繰り返しになったりまとまりがなかったりしても、お客様が話し終わり自分の気持が伝わったと思うまで、話を聴く姿勢を貫きましょう。

こちらの提案や説明を聞いてもらうにしても、話し終わってもないのに何がわかるのか?と思われてしまいますし、人は言いたいことがある状態では相手の話は入ってきません。

反対に、丁寧に相手が話を聞いてくれていると、次第に冷静になれたり相手の話を聞く気になれることもあります。

・失敗ケース②

常識のない言いがかりをつけるお客様と話している際、刺激しないよう下手に出てお詫びの言葉をかけた。

しかし段々とエスカレートしていき、手に負えないほどのクレーマ―に変貌してしまった。

改善策:謝罪の言葉は適切に使うこと

お客様を即座にクレーマーと決めつけず、丁重に話を聞いて心に寄り添うことはとても大事なことです。

そして、自分や自社に少しでも不備があるのであれば、その点については心からお詫びを伝えましょう。

しかし、面倒だからと何でもかんでも謝れば良いというものではありません。

どこからどこについては謝罪を述べるべきで、どこからは対応しかねる部分なのか、お客様に寄り添う言葉を選びつつも慎重に精査する必要があります。

理不尽な要求、特にお金が絡んだことについては毅然とした態度でお断りし、可能な範囲の代案を出すべきです。

常識的なお客様だった場合でも、過度な謝罪は謝れば良いと思っているのか?と不快にさせてしまうこともあります。

常識の範囲を超えた要求や言いがかりをつけてくるタイプのお客様と接する場合は、相手のペースに乗らず、同調しすぎず失礼にならない程度の淡白なやりとりがおすすめです。

電話中の姿勢も前傾にならずデスクからやや距離を取ります。

そうすると対話に夢中になりすぎず、自分のペースを保ちやすいですよ。

また、電話対応であろうとも対面と同じような表情や動作をすると相手に与える印象は良いままでいられます。

無理に自分で解決しようとせず、早い段階で上司に頼り相談してみることも一つの手です。

・失敗ケース③

取引先に依頼中のプロジェクトについて、上司から指示された内容を自分ではよく理解しないまま、とりあえず取引先に伝言した。

改善策:理由や裏付けを伝えられるように心がける

確かに取引先は依頼されている側なので、あなたが上司からの指示で伝言をしただけだったとしても、相手はそれを受け入れその通りに作業を進めてくれるでしょう。

その場合、上司の指摘した点を変えただけの企画が後日完成するはずです。

依頼する側とされる側という関係性とはいえ、せっかく出来た繋がりをこのままにするのは勿体ないと思いませんか?

今後お互いの会社の絆を深める為、そして企画や商品をもっと良いものにしてもらう為にも、どうして変更が必要なのか、その裏付けや何を重要だと考えているのかなどをきちんと共有したいところです。

きちんと相手に伝えるためには、あなた自身が考えた自分の言葉で伝えられるよう準備する必要があります。

あなたのやる気や指示の意図を理解できれば、依頼された方も

「これは重要な変更なんだ」

「熱意あるクライアントに応えたい」

と思ってもらえるかもしれませんし、結果的に依頼したもののクオリティーや信頼度が高まり会社としても利益になります。

■クレームあるある・悪い対応例

お客様役:「購入した商品に傷が付いていました。どうしてくれるんですか?」

担当者役:「ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。発送手配の最中にこちらで傷付けてしまった可能性があります。ご迷惑でなければ、改めて代わりの品を送らせていただくか、購入代金と同額をお支払い出来ればと思っていますが、よろしいでしょうか」

お客様役:「商品は回収してくれるの?」

担当者役:「大変お手数をおかけしますが、お客様にて着払いでこちらに郵送いただけますか?」

お客様役:「送り方がわからないんだけど!!」(どんどん感情的に…)

担当者役:「……えーっと…」

これはクレーム対応を体験するためのロールプレイングの一例ですが、一見もっともな対応に思えますね。

しかし、お客様は何故かどんどんヒートアップしています。

このやりとりの問題点は、お客様の心情を気にかけず事務的な内容を立て続けに伝えてしまっているところです。

確かに、最終的には話さなくてはいけない手続きの話ですが、やや時期尚早に思えます。

まずは冷静に手続きの話やあなたの説明を聞き入れてもらえるよう、お客様の気が済むまで心に寄り添う対応と声掛けを心がけましょう。

クレーム対応の対処が上手くなるにはある程度慣れも必要ですが、咄嗟に直面するとつい焦って言わなくてはいけないことばかりを意識してしまうという声が生徒役の方からも挙がっていました。

そしてそのせいで余計に相手をイライラさせてしまい、こちらもさらに焦ってしまうという悪循環に陥っていました。

■クレームあるある・良い対応例

専門家が担当者役をするならば、このようなやりとりになります。

お客様役:「購入した商品に傷が付いていました。どうしてくれるんですか?」

担当者役:「この度は誠に申し訳ございませんでした。恐縮ですが、お手元に届いた商品の状況を詳しくお教えいただけますでしょうか。」

お客様役:「新品のはずなのに、表面に細かい傷がいくつもあって。」

担当者役:「せっかくご購入いただいた商品にも関わらず、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。ご迷惑でなければ、新品と交換させていただきたいのですが、今回届いた商品をこちらに送っていただくお手続をお客様にお願いすることは出来ますでしょうか。お手数をおかけしますが…」

お客様役:「交換してもらえるのであればよかったです。手続きしましょう。」

担当者役:「ありがとうございます。その他に不備が気になった点や、ご心配な点などございませんか?」

お客様役:「傷のところだけであとは大丈夫です。」

担当者役:「かしこまりました。それでは早急に新品をお届けし、商品と一緒に返品の手続き方法について詳細が書かれた冊子を同梱いたします。お時間のある時で結構ですので、ご対応いただけますでしょうか。」

お客様役:「はい、対応します。」

担当者役;「この度はお手数をおかけいたしました。また何かございましたらいつでもご連絡くださいませ。」

随分クレームの収束の仕方が変わりましたね。

ポイントは自分の話を進める前に、お客様の話をたくさん引き出すこと。

お客様にはここにご連絡いただくまでのストーリーがあります。

商品に傷があり、連絡しようか迷ったり、連絡先や対応方法を調べたりと言葉以上に大変だったことがあるはずです。

それをしっかりと聞き出し、そして背景やお客様が抱いた感情まで含めて謝罪を述べられるようにしましょう。

そもそも聞いていない情報に対して謝ることは出来ませんよね。

お客様がお話してくれた言葉に丁寧に耳を傾け相槌を打ちながら、さらに自分自身は少し遅めのスピード感で言葉を発すると良いでしょう。

===========

まとめ:「交渉が成功すれば、5分先の景色が違う」

チャレンジ

冒頭の調査でもわかったように、現代の若者世代は社会人に出て間もないことも手伝って、交渉や会話が苦手な人が多くいます。

しかし経験や上手い下手かでなく、心がけるべきことは案外シンプルだということがわかりました。

ここまでの話をまとめると、交渉において最重要事項は「自分の意思や考えをまとめること」

これに尽きます。

相手を説得し自分の要望に歩み寄ってもらうには、自分がどうしたいかを自分自身がよく理解することが必要です。

そして、その上で対話を通してたくさんの人の思考や理念に触れていくことで、一人では辿り着くことのない考え方を吸収してさらに知見を深めることが出来るのです。

そんな風にして自分と、そして相手としっかりと向き合い尊重し合える対話が出来た時、そこにはいつしか強い絆が生まれます。

有意義な交渉を重ねていくことで、いつしか様々な視点から物事を考えられ、豊かな人間性を手に入れることが出来るでしょう。

深い人間性の持ち主は、職場や取引先、仕事だけに留まらずプライベートでも人気者になります。

人は誰でも自分が尊敬できるような存在と共に過ごしたいと思うからです。

仕事上では若いうちから会社にとって重大なプロジェクトの担当に選ばれるなど期待され、10年20年と時を経て同期よりも飛び抜けた存在になれているはず。

交渉を成功させられるスキルを身に付ければ、5分先の景色が変わっていき、その積み重ねで未来がどんどん良い方向に変わっていくのです。

■苦手意識じゃ勿体ない!スキルを身につけるには…

いくら交渉がビジネスに良い影響を与えるとわかっていても、苦手なものは苦手。そう思う人も少なくないでしょう。

しかし、いつまでも人間関係を広げようとしないままでは開ける道も開けず勿体ないです。

具体的に、どんな良いことが起こるか想像してみましょう。まず交渉が得意になるということは、対話の力が身に付くということ。

スキルさえ手に入れられれば、今のように思い悩んだり躊躇ったりと心苦しい思いをしなくても、息を吸うように他人に話しかけられるようになります。

余裕が生まれれば人と話すことが楽しくなり、ビジネス上のやりとりであってもそれを楽しむことが出来るはずです。

こんなことがしたい、あんなことがしたいと自由な発想で交渉で実現させたいことを思い浮かべることは、世界各国の訪れたい土地に思いを馳せることに少し似ています。

良い旅になりそうだ!日常とは違う何かが見つけられそうだ!という心持ちで臨めば、交渉の中にもきっと楽しさを見つけられるはずです。

交渉や対話を乗り越えられるようになれば、自然と仕事の中にもよりやりがいを感じられるようになるでしょう。

■交渉を成功させるには(まとめ)

①事前に自己分析をしておく
②相手の立場になって洞察力を働かせる
③「具体的」かつ「単刀直入」に
④日頃から社内の相関図を理解して、うまく立ち回る
⑤事前準備を一番頑張る

■交渉を成功させるために使いたい技術

①要望をしっかり持ち、相手を説得するだけの情報を伝える
②プレゼンは要点が印象に残るように工夫を!
③直談判も恐れず積極的に!
④目的は資料ではなく、あなたや会社と相手を繋げること
⑤ミスの代償を何で支払うか、自分だけで決めてはいけない
⑥本当に売り込みたい企画は顔を合わせて伝える
⑦話を聞いてもらいたければ、相手の話を全部聞くこと
⑧謝罪の言葉は適切に使うこと
⑨理由や裏付けを伝えられるように心がける

===========

最後に

成功への階段

最後までお読み頂きありがとうございます。

今回では、【スキマ時間で学ぶ交渉力育成プログラム】についてお話をさせていただきました。

しかし、ビジネスには、ビジネスマナーをはじめとして、同僚との接し方、上司との接し方、商談相手との接し方、そして、交渉術、アフターフォロー等マスターして頂く項目が数多くございます。

そしてそれらのスキルを習得しようと思えば、それらをまんべんなく上達させていく必要があります。

【スキルアップ情報局公式LINE】では、ビジネス全般における必須マナーから交渉術、会社に勤めながら会社以上に収入を増やす副業テクニック等有益な情報を配信しています。

空いた時間にスキルを向上させて、トップセールスマンとしてライバルより一歩先に進むだけでなく、人生の勝ち組を目指しましょう!
↓ ↓ ↓ ↓
スキルアップ情報局@DIY企画公式LINE

===========