作成者別アーカイブ: asunaro

水ぼうそう~かゆみのある水泡が全身にできる~

水ぼうそう

水ぼうそうってこんな病気

強いかゆみのある水疱が全身にたくさんできる

水痘帯状疱疹(すいとうたいじょうほうしん)ウイルスによる感染症で、潜伏期間は約2週間。

患者のくしゃみやせきを通して、あるいは発疹に接触することでうつります。

非常に伝染力が強いため、兄弟がかかるとほとんどうつりますし、保育園や幼稚園での集団感染も良く見られます。

かかり始めには虫さされのような赤い発疹が現れます。

38度ぐらいの熱が出ることもありますが、出ないこともあります。

発疹は半日~2日ほどで全身に広がり、強いかゆみのある水疱に変わり、それがつぶれて黒いかさぶたになっていきます。

まれに水痘脳炎、ライ症候群などの合併症が起こることがあります。

水ぼうそうそのものは、発疹が出てから1~2週間で治りますが、治っても水疱帯状疱疹ウイルスは体の中で生きていて体調を崩したときなどに、神経に沿って激しい痛みを生じる帯状疱疹になって現れることがあります。




スポンサーリンク

水ぼうそうってどんな症状?

  • 発熱
  • 発疹

強い発疹がかゆみの強い水ぶくれに

直径2~3cmくらいの赤い発疹が頭皮や顔、おしりやおなかなどに現れ、半日ほどで全身に。

発疹は数時間~半日の間に徐々に透明な水疱へ変わっていきます。

熱は出ないこともありますが、出ても37~38度程度です。

水疱のでる程度には個人差があり、頭皮、外陰部(がいいんぶ)、口の中、まぶたの裏側などにできることもあります。

かゆみが強いので機嫌が悪く、かきむしってしまうので注意が必要です。

水疱はしだいに乾いてかさぶたに

水疱は3~4日もするとしだいに乾き、黒っぽいかさぶたに。

のピーク時には、赤い発疹、水疱、かさぶたが入り混じった状態になりますが、1~2週間の間にはすべての水疱がかさぶたに変わっていきます。

発疹にふれることでもうつるので、すべての水疱がかさぶたになるまで外出は控えましょう。

ごくまれですが、合併症として、水痘脳炎、ライ症候群などが起こることがあります。

命にかかわるので、意識がなくなったり、けいれんが見られたらすぐに病院へ行きましょう。

水ぼうそうの治療とケアの方法って?

水疱のかきこわし対策がケアのポイント

かゆみを抑え、水疱をかきこわさないように注意するのがケアのポイントです。

つめが伸びていないかチェックし、つめを短く切っておきます。

赤ちゃんがいやがらなければ手袋をはめておいてもいいでしょう。

病院では、かゆみが強いときには抗ヒスタリン剤入りの軟膏が、すでにかきこわしていて化膿する心配があるときは抗生物質入りの軟膏や飲み薬が処方されます。

軟膏の一つひとつの水疱にていねいに塗ってください。

口の中に水疱ができているとしみるので、刺激物や熱いものは避け、やわらかくのどごしのいいものを与えましょう。

感染のごく初期なら、アシクロビルという抗ウイルス剤で発疹を抑える治療をすることもあります。

水疱がかさぶたになるまでは入浴はひかえ、おしりをシャワーで流す程度に。

また、、水疱がつぶれると衣類や寝具が汚れるので、肌着やパジャマをこまめに着替え、シーツや枕カバーも汚れたら取り替えてあげてください。

1才を過ぎたら任意で予防接種を

1才になれば、任意で予防接種を受けることができます。

予防接種をうけても1~2割り程度の赤ちゃんは自然感染することがありますが、かかったとしても予防接種を受けておけば症状はかるき症状は軽くすみます。




スポンサーリンク

感染する病気~乳幼児に感染する病気の基礎知識~

感染症

病原体が侵入して起きる病気

感染症とは、体内にウイルスや細菌、真菌などの異物が入って起こる病気です。

感染で様々な症状が起きるのは、異物=抗原に体が防御しようと働くため。

たとえば、熱が38度以上になると体内に侵入したウイルスの繁殖が抑えられ、39度を超えると白血球がより異物を攻撃しやすくなることがわかっています。

また、せきや鼻水には病原体を放出する役割があります。

つまり、発熱やせきなどの症状は、どれも体が侵入した病原体と闘っている証なのです。

また、病原体により、発疹や目の充血など、その病気特有の症状が現れる場合もあります。

ただ、中には病気に感染しても「不顕性感染(ふけんせいかんせん)」といって症状が現れない例も。

かかっても、ごく軽くすむケースもあります。

感染する病気は自然に治るものも多い

病気と闘っている間、体の中では病原体に対する免疫も作られています。

そのため、多くの感染する病気は、特に薬を使わなくても自然に治っていきます。

ただ、体は病原体に対して過剰に反応する傾向があり、たとえばのどの炎症が強すぎるときなど、症状を和らげたほうがラクになることも。

そんな時、医師は症状に合わせた薬を処方することもあります。

また、直接ウイルスや細菌に効く薬がある病気では、抗ウイルス薬や抗生剤での治療が施されたりもします。

赤ちゃんは感染症にかかりやすい

赤ちゃんは大人と比べて感染症にかかりやすいのですが、それはまだ病原体に出会ったことがなく、免疫がほとんどないためです。

ただし、ママから免疫を受け継いで生まれてきますから、小さなうちはあまり病気にかかりません。

しかし、その免疫は徐々に減っていき、生後5~6ヵ月を過ぎると感染症にかかりやすくなります。

このころ、赤ちゃんも公園に出るなど行動範囲が広がり、ママ以外の人と接する機会が増えるためでもあるのでしょう。

また、ママから受け継いだ免疫は、ママがかかったことがある病気の免疫に限られます。

結核や百日(ひゃくにち)ぜきのように、そもそも免疫が伝わりにくい病気もあります。

ですから、生後5~6ヵ月以前でも病気にかかることもありますし、低月齢でかかると概して思い症状になりがちです。

感染経路はせきやくしゃみによる飛沫感染が多い

多くの感染する病気は、人から人へうつります。

ウイルス感染はせきやくしゃみ、鼻水により病原体が体の外に飛び散り、それを吸い込むことによりうつる飛沫感(ひまつかんせん)がほとんど。

またウイルスや菌を含んだ鼻水、目やにをふいたティッシュ、タオル等にふれたために、病原体が口から入る場合もあります。

日本脳炎など、中には動物や昆虫を介して感染する病気も。

また、破傷風(はしょうふう)のように菌が土中にいて、感染する場合もあります。

せきやくしゃみなどで感染する病気を防ぐには難しいのですが、中には予防接種のワクチンで防ぐことが可能な病気もあります。

ワクチンがある病気は、いずれも自然に感染すると命にかかわったり重大な後遺症を残すおそれのある病気ばかり。

赤ちゃんは感染すると重症になりがちですから、ワクチンで予防できるものはぜひ防いであげたいものです。




スポンサーリンク

感染する病気一覧~特に幼児期~

かぜ症候群(急性上気道炎)

上気道でウイルスが炎症を起こす

主な症状:発熱・せき・鼻水・下痢・嘔吐

詳しくはこちら

突発性発疹症

突然の高熱と全身の発疹が特徴

主な症状:発熱・発疹

詳しくはこちら

はしか(麻疹)

高熱が続き、合併症も心配な感染症

主な症状:発熱・発疹・せき・鼻水・目の充血

詳しくはこちら

風疹(三日ばしか)

軽いはしかのようだが、あなどれない

主な症状:発熱・発疹

詳しくはこちら





スポンサーリンク

風疹(三日ばしか)~軽いはしかのようだが、侮れない~

風疹と予防接種

風疹(三日ばしか)ってどんな病気?

ほとんど2~3日で治るが、合併症を起こすことも

「三日ばしか」とも呼ばれるように、はしかに良く似た症状で発疹も全身に出ますが、はしかほど重症にならず、熱も発疹も2~3日で治ります。

原因は風疹ウイルスでくしゃみやせきなどによって飛沫感染(ひまつかんせん)します。

はしかの場合、高熱が出て3~4日したら発疹が出ますが、風疹の場合は発熱と同時に発疹が出てきます。

首や耳の下のリンパ節が腫れるのも特徴です。

軽くすむことが多いのですが、まれに風疹脳炎や関節炎などの合併症を起こすこともあります。

また、妊娠初期にかかると、お腹の中の赤ちゃんが難聴、白内障、心臓病などを伴う先天性風疹症候群(せんてんせいふうしんしょうこうぐん)を発症することがあります。

風疹(三日ばしか)はどんな症状?

風疹(三日ばしか)の主な症状

  • 発熱
  • 発疹

発熱と同時に発疹が。リンパ節の腫れも見られる。
風疹の症状
感染してから2~3週間すると、38度前後の発熱とほぼ同時に小さな赤い発疹が全身に広がります。

リンパ節も腫れるため、首や耳の下にふれると小指の先くらいの大きさのグリグリができているのがわかります。

白目が赤く充血したり、のどが赤くなって痛んだり、軽いせきが出ることもありますが、2~3日すれば熱も下がり、発疹もあとを残さずきれいに消えていきます。

ほとんどの場合、軽くすむことが多いのですが、気をつけたいのがウイルスが脳に入って起こる風疹脳炎です。

意識がぼんやりするような症状が見られたら、すぐに病院に連れて行きましょう。

また、血小板減少性紫斑病、関節炎などの合併症を起こすこともあるので、完治するまでは安静を心がけましょう。




スポンサーリンク

症状がほとんどでないケースも

症状が軽いと熱もほとんど出ず、発疹もごくわずかなため、ウイルスに感染したことに気づかないで終わってしまうこともあります。

これを「不顕性感染」と呼んでいます。

かかったかどうかはっきりしないようなときは医師に相談し、抗体検査を受けるといいでしょう。

風疹(三日ばしか)の治療とケアについて

発疹が消えるまでは家で安静に

熱が高いときには水分補給を十分にします。

赤ちゃんがかかった場合、合併症はほとんどなく、軽くすむことが多いのですが、熱がなくても発疹が消えるまでは外出を控え、家で静かに過ごさせましょう。

発疹は多少かゆみを感じることもありますが、強くかきすぎるとますます赤くなるので、かかせないように注意してください。

風疹ウイルスは感染力が強いので、発疹のあるうちはお友達との接触を避け、保育園などに通っている場合はお休みさせましょう。

妊婦さんと接触させないのもマナーです。
風疹と妊婦さん

予防接種で感染を防ぐことができる

風疹は感染力が強い病気ですから、地域的に流行することもあります。

予防接種は、1才になると受けられるので、2才になるまでに必ずワクチンを接種するようにしましょう。

なお、予防接種を受けた子供からうつる心配はないので、ママが妊娠中でも安心して受けさせてください。





スポンサーリンク

はしか(麻疹)~高熱が続き、合併症も心配な感染症~

子供のはしか

はしか(麻疹)ってこんな病気

高熱が出て全身に発疹が。重い合併症が現れることも

麻疹ウイルスが、くしゃみやせきを通して鼻やのどの粘膜についてうつります。

潜伏期間は10~12日くらいで、その後、38度前後の発熱とともに、せきやくしゃみ、鼻水といったかぜに似た症状が現れます。

その後、目が充血したり、口の中に発疹ができたり、皮膚に赤い発疹が出て全身に広がるなどの症状が現れます。

気をつけたいのが合併症で、麻疹ウイルスによる肺炎、気管支炎、中耳炎(ちゅうじえん)などが起こる心配があります。

特に、他の病原菌が感染して細菌性肺炎になると重症になります。

また、非常にまれですが、ウイルスが脳に侵入して麻疹脳炎を併発すると、けいれんや意識障害を起こし、治ってもまひや知的障害などの後遺症を残す場合があります。

時には命にかかわることもあるので、注意が必要です。

さらに、完治して4~5年後に亜急性硬化性全脳炎(あきゅうせいこうかせいぜんのうえん)を起こすことも。

これは、知能の低下、けいれん、意識障害などの症状が徐々に出てくる病気です。

はしか(麻疹)はどんな症状?

はしか(麻疹)の主な症状

  • 発熱
  • 発疹
  • せき
  • 鼻水
  • 目の充血 など
始まりは、かぜに似た症状

かかり始めの2~3日は38度前後の発熱、せき、鼻水、目やになど、かぜに似た症状が現れます。

3~4日目になると、それまでのかぜのような症状が一変し、目が充血し、ほおの内側の粘膜に小さな口内炎のような白っぽいぷつぷつが数個から数十個現れます。

これはコプリック斑と呼ばれるはしか特有の症状で、はしかの早期発見に役立ちます。
コプリック斑

再度の高熱とともに全身に赤い発疹が現れる

3~4日続いた熱はいったん下がりかけ、その後半日から1日後に再びあがり始めます。

このころから、小さな赤い発疹が耳の後ろあたりから出始め、胸、おなか、背中から手足の先へと出て、3~4日もすると全身に広がります。

その間も高熱が続き、顔がはれぼったくなったり、口の中がただれたり、目の充血や目やに、下痢などの症状が見られることもあります。

せきも激しく、赤ちゃんはぐったりします。

はしかの経過

発病後7~10日たつと熱が下がり、食欲が出て少し元気になりますが、完全に体力が回復するのは熱が下がって2週間くらいたってから。

赤い発疹は茶色くなり、1ヶ月ほどで消えていきます。




スポンサーリンク

はしか(麻疹)の治療とケアの方法は?

熱が下がり発疹が消えるまでは第一安静に

麻疹ウイルスに有効な薬はなく、症状に応じた治療が中心になります。

中耳炎や肺炎など、2次的に起きる細菌感染の予防のため、抗生物質も処方されるので、医師の指示通りに飲ませてください。

熱が高かったり、全身症状が悪いときは入院する場合もあります。

熱が下がり発疹が薄くなるまでは、家の中で安静に。

高熱が続くので、脱水症状を起こさないためにも水分をたっぷり与え、温めすぎや着せすぎに注意して熱を発散させるようにします。

入浴は熱が下がって3~4日経ってからにしましょう。

1才になったら予防接種を

はしかは感染力が強い病気なので、1才になったら必ず予防接種を受けましょう。

まだ予防接種を受けないうちに、はしかにかかった子供に接触した場合は、1歳未満の赤ちゃんなら接触後6日以内にガンマグロブリンを注射することで、1才以上なら接触後72時間以内に予防接種を受けることで発病を予防したり、軽くすませることができます。

まずは、すぐに医師に相談してください。





スポンサーリンク

突発性発疹症~突然の高熱と全身の発疹が特徴~

突発性発疹症

突発性発疹症(とっぱつせいほっしんしょう)はこんな病気

赤ちゃんの初めての発熱として多い病気

突然の高熱で発病して、熱が下がると同時に赤くて細かい発疹がパラパラでてきます。

2才ごろまでの乳幼児に特有の病気で、特に生後4~5ヵ月から1才までの時期に多く見られます。

生後初めての発熱がこの病気という赤ちゃんも多いことでしょう。

約90%は1才以下に発症し、1歳の時点ではほぼ100%の赤ちゃんが免疫を持っているとされます。

つまり、1才になるまでにはすでに感染しているということです。

感染はしていても症状が現れない不顕性感染も多いのです。

原因は主にヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)です。

人のだ液中に潜んでいることから、赤ちゃんに口移しや同じ食器で食べ物を与えることによって感染するのではないかとも考えられています。

HHV-6の他HHV-7やエコ-18というウイルスでも同様の症状が現れるため、突発性発疹症に何回かかかることもあります。

突発性発疹症はどんな症状がでるのか?

突発性発疹症の症状

  • 発熱
  • 発疹
突然熱が出て、熱が下がると同時に発疹が現れる

突発性発疹症の症状

元気だった赤ちゃんが突然39~40度の高熱を出します。

鼻水やせきといった症状はほとんど見られません。

高熱にびっくりするかもしれませんが、熱のわりに赤ちゃんの機嫌は悪くなりません。

熱は高いまま3~4日続き、突然下がります。

それと同時か翌日あたりに、赤くて細かい発疹が、顔、おなかや背中などの体幹から出始めます。

かゆみはありません。

発疹は2~3日間は目立ちますが、徐々に茶色いしみになり、そのうち消えていきます。




スポンサーリンク

熱の上がり始めのけいれんに注意!

熱の出始めに熱性けいれんを起こす赤ちゃんもいます。

初めてけいれんを起こしたときは、あわてず様子を観察し、落ち着いたらなるべくその日のうちに受診しましょう。

赤ちゃんによっては母乳やミルクの飲みが悪くなったり、夜泣きをすることもあります。

下痢や嘔吐を伴うケースも20%程度ありますが、ほとんどの場合4~5日で治ります。

突発性発疹症の治療とケアは?

まずは水分をたっぷり与え、安静に

高熱が出ている間は汗をかき、水分不足になりがちです。

こまめに水分を補ってあげましょう。

湯冷ましや麦茶などを少しずつ、何回にも分けて飲ませましょう。

熱が高いときは衣類を1枚減らしたり、寝具を薄いものに替えるなど、涼しく快適に過ごせるように工夫してください。

発疹が消えるまでは室内で安静に過ごし、発疹のあるうちは入浴を控えます。

熱が出たら、まず小児科へ

突発性発疹症との診断が確定するのは、熱が下がって発疹が出てからです。

この間は他の病気の可能性も否定できないので、ママの判断で、「生後初めての高熱=突発性発疹症」と決めつけず、熱が出た時点で一度小児科へ行きましょう。




スポンサーリンク

かぜ症候群(急性上気道炎)~上気道でウイルスが炎症を起こす~

赤ちゃんの病気

かぜ症候群(急性上気道炎)ってこんな病気

上気道がウイルスの感染によって炎症を起こす

鼻からのど、気管の入り口にかけての上気道が炎症を起こした状態を総称して

「かぜ症候群」=「かぜ」

と呼んでいます。

細菌が原因のこともありますが、ほとんどはウイルスが原因です。

ウイルスが鼻やのどの粘膜から侵入すると炎症反応が起き、鼻水、鼻詰まり、せき、喉の腫れ、発熱や嘔吐、下痢などの症状となって現れます。

炎症の起きる部位によっては、急性鼻炎、急性咽頭炎(きゅうせいいんとうえん)、急性気管支炎などと呼ばれることもあります。

かぜの症状がこれほど多いのは、原因となるウイルスが引き起こす症状にそれぞれ特徴があるからです。

ウイルスは200種類以上あるとも言われ、秋から冬にかけてはやるもの、夏にはやるもの等様々です。

くしゃみやせきでだ液が飛び散ったときなどに人から人へうつる為、流行期には抵抗力の弱い赤ちゃんを人ごみに連れ出さないといった予防策も大切です。

主な症状はどういったものがあるのか?

主な症状

  • 発熱
  • せき
  • 鼻水
  • 下痢
  • 嘔吐

かぜをひいた子のそばで遊んだり、かぜの季節に人ごみに出てウイルスに感染した場合、1~3日後に鼻水、鼻詰まり、せき、微熱などの症状が出始めます。

のどを診察すると赤く腫れていることも。

その後、しだいに熱が上がって呼吸や脈拍が速くなる、鼻が詰まって母乳やミルクが飲みづらくなる、ゼロゼロとタンが絡まったようなせきをするなどの症状が見られるようになりますが、多くの場合、ピークはひき始めの2~3日間。

その後は自然に少しずつ軽くなり、1週間ほどで治ります。

下痢や嘔吐、発疹などの全身症状が出ることも

ウイルスが胃や腸に感染すると、下痢や嘔吐など、消化器に症状が出ることがあります。

下痢や嘔吐が続くと体の水分が不足して脱水になることもあるので、注意が必要です。

ウイルスの種類によっては口の中や皮膚に発心ができたり、目が充血したり、目やにが出たりすることも。

関節痛や全身の倦怠感(けんたいかん)といった症状が出ることもありますが、赤ちゃんの場合、うまく表現できないのでひどく泣いたり、ぐったりしたり、食欲がなくなったりしてきます。




スポンサーリンク

治療とケア

病院ではそれぞれの症状に合わせた薬が処方される

熱がそれほど高くなくても、せき、鼻水などかぜの症状が強いとき、嘔吐や下痢があるとき、1歳未満の赤ちゃんでかぜの症状が出たときは受診します。

病院では症状に合わせて解熱剤、鼻水を止める薬、せき止め薬、気管支拡張剤、たんを溶かす薬などが処方されます。

また、二次感染による気管支炎、肺炎、急性中耳炎などの合併症を予防するために抗生物質が出されることもあります。

医師に十分に説明を聞き、目的や使い方を理解した上で指示通りに使いましょう。

水は欲しがるだけ飲ませてあげると良い!

家庭でのケアのポイントはこまめな水分補給。

湯冷まし、麦茶、果汁、ベビー用イオン飲料などを少しずつ、何回にも分けて飲ませましょう。

母乳やミルクは欲しがるだけ与えます。

食欲がないときは、おかゆやスープ、ゼリーなど、口当たりがよくツルンと飲み込めるものを。

熱の出始めは寒気がするので温めて。

熱が上がりきると体がほてって熱くなるので、衣類や寝具を薄いものに替えて涼しくします。

いやがらなければ額やわきの下、ふとももの付け根などを濡れタオルなどで冷やしてもいいでしょう。





スポンサーリンク

先天性内反足~8年間の記録(まとめ)~

先天性内反足・・・

生まれてきた子供に先生がそうおっしゃいました。

その時は、初めて聴く言葉に、私も妻も何のことを言っているのか分かりませんでした。

子供を見てみると、足の甲の関節が内側に曲がっていました。

お医者様からは、

「このまま放って置けばまともに歩けなくなります・・・専門医を紹介します。」

私たちは、正直目の前が真っ暗になりました。

内反足の足

退院後すぐに専門医のいる病院へ

産婦人科を退院後すぐに先天性の内半足の専門医がいる病院に診察に行きました。

病院は、京都の日赤です。

先生の名前は日下部先生が、先天性の内反足の専門医です。

当時は、確か整形外科の部長さんだったと思いますが、現在は、日赤の院長さんになられています。

生まれて数日の赤ちゃんを抱いて、病院に入りました。

初見の診断は、やはり

先天性の内反足

という診断でした。

産婦人科の先生が言われたように放って置くとまともに歩けなくなるとのことです。

先天性の内反足になるには、様々な条件があるようなのですが、

お腹の中で、へその緒が絡まり、成長過程で足が曲がってしまうことが多いそうが、

実際のところ解明されていないそうです。

およそ1000人に1人の発生率で、男児に多く、約半数は両足で、

片足の場合は2:1で右側に多いという調査結果があるようです。

本当に珍しい病気のため、2回目の診療時には、研修医に囲まれました。

研修医の後学の為に見せてあげて欲しいとの事でしたが、

正直、ショックを受けてから時間もあまり経っていなかった為、

いい気持ちにはなれませんでした。

先生からは、

「これから大変だと思いますが、子供の為に頑張りましょう。きちんと治療すれば大丈夫です!!」

と言われたのを今でも覚えています。

出産直後の先天性内反足の治療方法

私たちがして頂いた先天性の内反足の治療方法は、

[br num=”1″] とにかく矯正
[br num=”1″] です。

内反足の治療方法

骨の柔らかい産後直後からできる限り早いうちに治療を開始することが大事とのことです。

生まれてから約半年程・・・大体捕まり立ちのできるころまでは、

両足をコルセットで巻いて足を正常な方向に固定することでした。

内反足の治療方法2

正直目をつぶりたくなる心境です。

知らない人から見れば、一体この子に何があったんだ・・・と思われても仕方ない程です。

生後約半年間で一番苦労したこと

足首を固定したコルセットは、定期的に交換しに病院に行くのですが、

コルセットをさせている間一番苦労したのは、

子供は、

自分で寝返りができない・・・

寝返りが出来ない

私たちは、

お風呂に入れるのがすごく大変・・・

だったと今では覚えています。

しかし、子供もたくましく育っていき、気づけば、寝返りができる状態になっていました。

足のコルセットは、石膏で固めるため、足の付け根まで固めるとかなり重たいのですが、

それに関係なく、数ヶ月たてば、寝返りができる状態になっていました。

今思えば、恐らく、一般の子供よりも足の筋肉が付いていたのではないかと思います。

生後約半年後の先天性内反足の治療方法

生後約半年が立てば、子供はつかまり立ちをします。

・・・ごめんなさい。4~5ヶ月だったかもしれません。

まもなく8年経つので記憶が曖昧なところは、ご了承ください・・・

その頃から、いよいよ足の装具を作っていきます。

内反足と装具

こんな感じです。

私たちがお願いしていた日赤では、整形外科と装具屋さんが提携をしていて、診察日には、必ず来ていました。

そして、先生監修の元、足の形に合わせて、装具を作っていきます。

ほとんどの整形外科では、そういった提携はあるかと思います。

装具の費用は、その子に合わせたオーダーメイドになるので、費用はかなり要します。

しかし、一時的な立て替えで、払ったお金は、ほとんど返ってきました。

つまり、補助が受けれるということです。

装具を履くとかなり歩きづらそうですが、これも自然と慣れてきます。




スポンサーリンク

装具を履かしていて

先天性の内反足は、正しい方向へ足を固定するのが、治療方法になるのですが、

その為、常に装具を履かせる必要があります。

装具と内反足

内反足は、骨の異常により、本来の方向から違う方向に足が向いているため、

足の向きを矯正しなければいけません。

これは、足の成長が止まる成人までは、本来するのが正しいのですが、

なかなかそこまでできる人は少ないです。

現在では、子供もなかなか装具を履けていないのが現状です。

その理由は、後ほど掲載します。

赤ちゃんの間で、装具を履かしていて、大変な時期は、

やはり夏でしょう・・・

蒸れたり、装具の摩擦で、足がみみず腫れのようになります。

装具とみみず腫れ

これには、さすがにかわいそうでした。

ですが、皮膚科で症状を見せれば、きちんとした薬をくれます。

妻も、かわいそうと思っていた様子でしたが、そこは、子供の将来のためと・・・

装具は、きちんと履かせていた様子でした。

装具以外でした治療

今まででした先天性の内反足での治療は、コルセット・装具(幼少期~小学校まででもちろん装具の形は変わります。)の他に、

一度、手術をしました。

私たちの子供の症状は、通常よりもきつく足が内側に曲がっていたため、装具だけでは、矯正に限界がありました。

手術方法としては、一旦足のアキレス腱を切って、足の向きを調整した後、再度つなげるという方法です。

聞いただけで痛々しくないですか・・・

子供は、体が小さい為、足部分だけの部分麻酔ができず、全身麻酔になります。

全身麻酔ということは、人工心肺を使う必要がある為、正直心配しました。

子供が5歳ごろだったと思います。

しかし、その頃には、先生との信頼関係もあったため、全面的にお願いしました。

術後は、症状も良くなりましたが、先生からは、

成長の過程でどうしても足が内側に曲がる傾向がある為、状況によっては、将来再手術の必要があるかも

といった答えでした。

現在、まもなく8歳になりますが、今のところは、順調です。

ですが、これから、成長期にも入るため、油断はできないと思いますが・・・

先天性内反足と8年間向かい合って

我が家では、共働きのため、子供は、1歳のときから保育園に入れていました。

保育園では、運動会ももちろんあります。

走ったり、飛んだり・・・

立ちます

先天性の内反足のお子様が生まれた方。

出産直後は、つらいと思います。私たちもそうでした。

ですが、治療をすれば、普通の生活はできます。

普通の生活といわずに、正直思いっきり走れるようになります!!!!

保育園では、もちろん運動会もあります。

走ったり、飛んだり・・・できるようになります!!!

運動会で、お友達と走ったりしている姿を見ていると、

頑張ってよかった」と正直な気持ちで思えます。

太ももなどの基礎の筋肉がしっかりしている分、普通の子よりも足の踏ん張りは強いと思います。

先天性の内反足の治療は、簡単とは決して思いません。

実際に、私たち夫婦だけでなく、おじいさん・おばあさん等の家族の支えもありました。

今は、半年に1回ほどの定期健診を受けている状態です。

これからも、同じような経験をされている方に、いい情報があれば公開していきます。

最後までお読み頂きありがとうございました。

コメント・フェイスブック、はてなブックマーク、ツイッター等にコメント頂ければ、意見交換などもぜひさせて頂きます。(どんどん拡散して下さい。)




スポンサーリンク

専門家に聞くマイナス金利の影響

マイナス金利とは

銀行はあまった資金を日銀に預ける。

これまでは銀行は日銀から利息がもらえたが、

今後は日銀に預ける際に利息を支払わなければならない。

当然、銀行は日銀に預けるのをやめる為、

その分住宅ローンなどの貸し出しや中小企業への設備投資を増やす。

このため住宅ローン金利は下がる。

ただ、マイナス金利を導入しているスイス(2015年導入時-0.25%→-0.75%と推移)では、

銀行は負担を利用者に転嫁する形で住宅ローン金利が上昇した。

住宅ローン金利は確実に下がる

預金金利も下がっており、国際金利、また連動する長期プライムレートなど、

そうしたものも下がると予想されるので、住宅ローンについても同様といえるだろう。

確かに、あまりにもマイナス幅を下げすぎて(住宅ローン金利が)上がってしまったという例もあるが、今回の場合は先行する欧州(のいくつかの国)と異なり、一部預金が対象になる為、

負担を生活者に転嫁するような住宅ローン金利を引き上げるという動きはまず起こらない。

変動金利は短期の金利に影響され、固定金利は国債の金利による影響が大きい。

下がった分だけ下がるということはないが、下がっている国債の影響を受ける。

すでに短期金利で見ればLIBOR(ロンドン銀行間取引=指標として使われる)も下がっており、確実に下がる方向へ動くものと予想される。

住宅価格上昇の可能性も

今後も、今が買い時とアドバイスすることは変わらない。

消費者向けの住宅ローン金利が引き上げられることはまずない。

ただ今回の取り組みが消費者のメリットにつながるか、2ヶ月程度は様子を見てみないと判断できない。

住宅・建設市場にカネが流れることで建材価格が上昇し、住宅価格自体が上昇する可能性もある。

ローン金利の低下は住宅取得の後押しになるが、個人で見ればやはり結婚や出産のタイミング、あるいはインパクトとして消費税増税の方が大きいと思う。

すでに国債の金利は下がっている。

このためフラット35などのローン金利はもっと下がるはず。

3月の国債金利の動向を注視することで今後の住宅ローン金利動向読めると思う。

マイナス金利の影響

  • 住宅・建設市場に資金流入

→資材価格が再上昇の可能性

→首都圏では一層の地価上昇の可能性

  • 分譲事業のプロジェクトには積極融資
  • 住宅ローン金利は底値が継続
  • 地銀は収益悪化の可能性→中期的には融資先選別も?
  • 中期的にはローン金利上昇、デフレ化も?
住宅ローン、金利引き下げ

フラット35は今後最低水準も

今回の日銀のマイナス金利導入で、民間金融機関は住宅ローン金利の引き下げを始めている。

新生銀行は、2月3日契約分からローン金利を最大で0.1%下げると発表した。

住宅ローン金利は低水準を推移しているフラット35の2月融資分の最低金利は、

主力の融資期間20年超の商品で、1月から0.06%下がって1.48%。

昨年5月以来9ヶ月ぶりに1.5%を下回った。

これは住宅ローン金利に影響を与える償還期間が10年の国債の利回りが12月から1月大幅に下がったからである。

マイナス金利発表後は国債の利回りが過去最低記録を更新するなど低水準を推移していることから、3月には住宅ローン金利が一段と下がる可能性が高い。




スポンサーリンク

日銀の思惑はずれ!?マイナス金利と長期国債マイナスの関係

長期国債金利史上初マイナス
スポンサーリンク




2月9日株式が900円以上値下がりし、長期国債の金利が史上初のマイナスになりました。

なぜ長期国債がマイナスに転じたのでしょうか?

また、それによる私たちの生活に及ぼすメリットとデメリットについて掲載しています。

どうして長期国債の金利がマイナスに転じたのでしょうか?

先月の末に日銀は「マイナス金利」政策を実施しました。

通常、民間金融機関は、日銀にお金を預けています。

今回の「マイナス金利」は、日銀が金利をマイナスにすることで、民間金融機関がお金を預けていると損をする状態にしました。

日銀の思惑としては、市場に資金を流通させるために、民間金融機関が日銀に預けている金利をマイナスにしました。

民間金融機関は、このまま預けていると損をするため、住宅ローンや中小企業の設備投資に資金をまわすと考えました。

そうすることで、経済が活性化するというシナリオだったようです。

しかし、民間金融機関は、資金を住宅ローンや設備投資ではなく、人気の高い長期国債にまわしたのです。

長期国債は一気に人気が高まりとうとうマイナスに転じる形になったということです。

長期国債がマイナスになることで、私たちの生活に及ぼすメリットとデメリットは

長期国債がマイナスに転じることで私たちの生活に及ぼす

メリットは、

  • 住宅ローンの金利が下がる
  • 中小企業の設備投資金利が下がる

デメリットは、

  • 預金金利の引き下げ
  • 生命保険料の引き上げ
  • 銀行ATMや取引手数料等の値上げ

日銀としては、民間金融機関には、住宅ローンや中小企業に資金をまわして欲しかったのでしょうが、長期国債購入といった動きになりました。

みごとに思惑が外れたといった感じでしょうか。

長期国債のマイナス移行で生じる経済の影響は?

今回の騒動で、私たちの生活に生じる影響としては、すぐには、及ぼさないというのが専門家の見解だそうです。

つまり、すぐには、銀行は、金利の上げ下げ、手数料のアップには、踏み込まないということです。

しかし、民間金融機関は、実際に不利益を被っており、長期化すると経済への影響も大きくなるのではないかと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。




スポンサーリンク